優れたサッカー選手=監督の指示を再現できる選手ではない
2018年10月24日
コラム指導者はシチュエーションを引き起こすべき
ギブソンは環境と選手自身の特質性の相互作用の可能性に関して、環境とスポーツ選手の相互関係において発生するアクションによって新しく現れる可能性である『アフォーダンス(Aff ordance:可能にする、または手助けになる。環境が動物に対して与える「意味」を指す)』のコンセプトを提案している。
このようにサッカーにおいて選手の成功は、彼のアクション能力によってのみ決められるものではなく、状況に応じて何ができるのか、また時には何かができない、ということを把握する能力次第である。それなのに、一般的なトレーニング理論はそれぞれの場合のために異なるトレーニング案を提示している。1つはスポーツ選手のアクション能力の向上が1つ(一般的には技術またはフィジカルトレーニングとして区別)、また別では有用なアクション、感じ取る能力の向上(一般的には戦術として区別)でそれが行なわれている。
ファエン(2009)らは、いい選手とは「より速い・より高いまたはより強い選手ではなく、何が自分にはできるのか・できないのかを知っていて、できないアクションを行なわない選手である」と提案している。
したがって、試合とは切り離されたシチュエーションにおいて、正確にワンタッチパスを出す能力のようなアクションの向上が、試合において選手の特徴、状況認識とその中での可能なプレーの選択がリンクして発揮されることは期待できない(ファエン(2009)らは(再)構成知 覚運動と呼ぶ)。
このように、一定の条件下におけるアクションの可能性の認識は、環境と相互作用する選手たちの能力を向上させるために重要なファクターとなるだろう。だから、選手がプレー環境と相互作用を働かせる能力 を高めるために、指導者はシチュエーションを引き起こすべきである。そしてその中では、事前に確立されたプレーでシチュエーションへ対応するだけでなく、シチュエーションで条件を把握して修正するチャンスをうかがい、その環境に選手自身が相互作用を起こし、優位なプレーを進められるようにしたいものである。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
-
U-22日本代表メンバー発表!【AFC U23アジアカップ サウジアラビア 2026予選】2025.09.03
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- FCポルタ、デサフィオC.F、武生FCブルーキッズらがラウンド16進出!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- 縦割りの練習、危なくない?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- 東京都伝統の『TOMAS CUP』で輝いた5人の選手たち!/ジュニサカMIP