子どもの運動神経を育てる「9つの基本動作」
2018年11月08日
コラム幼少期に獲得すべき「9つの基本動作」を指導
現代の子どもに不足している運動能力も含め、子どものときに獲得できる能力をしっかり獲得しようというのがLACの狙いだ。
「運動神経を育てるために必要なのは、幼少年期に、基本動作(=身体を自分の思うとおりにきちんと動かすために必要な動作)を身につけることだと言われています。LACでは、子どもの頃に獲得できると言われる84の基本動作のなかから、将来、運動やスポーツをする際にもっとも重要となる9項目(下記の図)を選定し、無理なく、楽しく、身につくように指導していきます」
LACの指導の特徴はこの9項目をさらに「分解する」ことで、子どもにもわかりやすく、無理なく伝えようとすることだ。
たとえば、別表のうちの「①走る・切り替える」についてはこうである。
「昔の遊びのなかに『ケン・ケン・パ』がありましたが、あのイメージです。走るときは片足立ちになるので、バランス感覚が必要です。走る動作を細かく分解していき、『ケン・ケン・パ』のほかにも『グー・ジャンプ』『チョキ・チョキ・ジャンプ』など、片足立ちの能力に刺激を加えられる動作を、『走る』を分解しながら取り入れていくのです」
また、LACでは、この9つの基本動作を身につけるための独自のドリルを、4つのパートで構成している。それがランパート、マットパート、アスレティックパート、スローイングパートの4つのパートで構成している。それがランパート、マットパート、アスレティックパート、スローイングパートの4つ(下記参照)。読んで字のごとくの内容である4つのパートにわけることで、子どもが特定の分野に偏ることなく、多種多様な身体動作が経験できる。
LACの基本運動プログラムの4パート
【ランパート】
ただ走るだけではなく、スキップやケンケンなど様々なドリルで行う。脚と足裏に刺激を与えることで、運動神経を育む。
【マットパート】
手のひらと指先の感覚を養い、体幹を鍛える。また、逆さ、横向きなど様々な体位をとることで三半規管を刺激。脳の活性化も期待できる。
【アスレティックパート】
跳び箱、鉄棒、平均台、縄跳びなど、小学校体育で行う様々な用具を使った運動を学ぶ。自分の体をイメージした通りに動かすことができる器用さを磨く。
【スローイングパート】
様々なサイズのボールを扱えるようになれることを目指す。ドッジボールや野球などの球技種目の基礎となる。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- 主審はS字の動きが大事! お父さん審判のための試合で使える基本テクニック
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- ロンドン五輪代表・吉田麻也選手が炭酸飲料を飲まない理由
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表