指導者に求められる説得力。グラスルーツの指導者に不可欠な「意見を交わす経験」
2019年01月19日
コラム選手を納得させる論理性
私もライセンス取得の講習会で大事なのは、指導者同士の意見交換だと強く思う。
そこで学ぶ知識も大事だが、いろんなフィールドで活躍している指導者たちが講習会で学んだことをベースに「より良い練習を考案するためにはどうしたらいいか」「今後ドイツサッカーが成長していくのに必要なことは何だろうか」と意見を交わすことで、未来は広がる。
なかには「協会は現場のことを何もわかっていない」と食って掛かる指導者もいる。しかし、指導教官は一歩も引くことなく論理的に説明して見解を示す。
そんなディスカッションを通して「そんな考え方もあるんだ」とか、「そういうアイデアは大事だな」とか、自分の知らないものと触れ合う。
その経験も指導者としての貴重な財産だ。そして、求めるサッカーがシステマチック、かつ専門的になったことで、指導者には十分な専門知識とそれを選手に伝える論理性がこれまで以上に大切になった。
デットマール・クラマーは「指導者に求められるのは暴力や権力を使うことなく、選手に自分の考えを納得させることにある」と話していたが、まさに選手をいかに納得させるかが重要なポイントとなった。講習会でも、論理的な説得力は一つのテーマだ。
トレーニングのやり方、先発の選び方、採用システム、トライするサッカースタイルは指導者によって千差万別。指導者と選手との間に、はじめから完全にイメージが合致することはありえない。
だから、選手に不備や疑問をぶつけられたとしても「なぜ自分がそのやり方で取り組もうとしているのか」を順序立てて説明する能力を身につけなければならない。
私はこのことで大失敗をしたことがある。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
-
「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!2023.09.13
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.12
-
「第25回国際ユースサッカーin新潟」U-17日本代表メンバー発表!2023.09.11
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例