指導者に求められる説得力。グラスルーツの指導者に不可欠な「意見を交わす経験」
2019年01月19日
コラム選手を納得させる論理性
私もライセンス取得の講習会で大事なのは、指導者同士の意見交換だと強く思う。
そこで学ぶ知識も大事だが、いろんなフィールドで活躍している指導者たちが講習会で学んだことをベースに「より良い練習を考案するためにはどうしたらいいか」「今後ドイツサッカーが成長していくのに必要なことは何だろうか」と意見を交わすことで、未来は広がる。
なかには「協会は現場のことを何もわかっていない」と食って掛かる指導者もいる。しかし、指導教官は一歩も引くことなく論理的に説明して見解を示す。
そんなディスカッションを通して「そんな考え方もあるんだ」とか、「そういうアイデアは大事だな」とか、自分の知らないものと触れ合う。
その経験も指導者としての貴重な財産だ。そして、求めるサッカーがシステマチック、かつ専門的になったことで、指導者には十分な専門知識とそれを選手に伝える論理性がこれまで以上に大切になった。
デットマール・クラマーは「指導者に求められるのは暴力や権力を使うことなく、選手に自分の考えを納得させることにある」と話していたが、まさに選手をいかに納得させるかが重要なポイントとなった。講習会でも、論理的な説得力は一つのテーマだ。
トレーニングのやり方、先発の選び方、採用システム、トライするサッカースタイルは指導者によって千差万別。指導者と選手との間に、はじめから完全にイメージが合致することはありえない。
だから、選手に不備や疑問をぶつけられたとしても「なぜ自分がそのやり方で取り組もうとしているのか」を順序立てて説明する能力を身につけなければならない。
私はこのことで大失敗をしたことがある。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】
- サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】
- U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 「ジグザグ軸足ジャンプ」で下半身の筋力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ