指導者に求められる説得力。グラスルーツの指導者に不可欠な「意見を交わす経験」
2019年01月19日
コラム選手を納得させる論理性
私もライセンス取得の講習会で大事なのは、指導者同士の意見交換だと強く思う。
そこで学ぶ知識も大事だが、いろんなフィールドで活躍している指導者たちが講習会で学んだことをベースに「より良い練習を考案するためにはどうしたらいいか」「今後ドイツサッカーが成長していくのに必要なことは何だろうか」と意見を交わすことで、未来は広がる。
なかには「協会は現場のことを何もわかっていない」と食って掛かる指導者もいる。しかし、指導教官は一歩も引くことなく論理的に説明して見解を示す。
そんなディスカッションを通して「そんな考え方もあるんだ」とか、「そういうアイデアは大事だな」とか、自分の知らないものと触れ合う。
その経験も指導者としての貴重な財産だ。そして、求めるサッカーがシステマチック、かつ専門的になったことで、指導者には十分な専門知識とそれを選手に伝える論理性がこれまで以上に大切になった。
デットマール・クラマーは「指導者に求められるのは暴力や権力を使うことなく、選手に自分の考えを納得させることにある」と話していたが、まさに選手をいかに納得させるかが重要なポイントとなった。講習会でも、論理的な説得力は一つのテーマだ。
トレーニングのやり方、先発の選び方、採用システム、トライするサッカースタイルは指導者によって千差万別。指導者と選手との間に、はじめから完全にイメージが合致することはありえない。
だから、選手に不備や疑問をぶつけられたとしても「なぜ自分がそのやり方で取り組もうとしているのか」を順序立てて説明する能力を身につけなければならない。
私はこのことで大失敗をしたことがある。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「第48回Maurice Revello Tournament」に参加するU-19日本代表メンバー発表!2022.05.23
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.05.19
-
「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!2022.05.17
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 世界的流行の“Xブロック”には問題点がある。1対1で失点を限りなく減らすためのジョアン理論