カルシウムだけじゃない!? 骨の成長を助ける「9つの栄養素」とは
2019年01月29日
コラム骨の成長を助ける「9つの栄養素」とは
骨を作る素材として必要な栄養素には、次のようなものがあります。
1.カルシウム
2.ビタミンK
3.マグネシウム
4.リン
5.ビタミンD
6.ビタミンE
7.コラーゲン
8.タンパク質
9.ビタミンC…etc
骨粗鬆症の予防などで、よく「カルシウムを食べましょう」と言われますが、骨はカルシウムだけでできているわけではなく、これらの栄養が影響しあい、助け合って作られます。そこで、それぞれの栄養素の紹介をしていきます。
1.カルシウム
骨や歯を作る材料になります。建物でいえば、鉄筋のような役割です。筋肉を動かす時のスイッチになったり、血管壁を強くしたりする働きもあります。不足すると骨折しやすくなるだけでなく、虫歯になりやすかったり、足がつりやすくなったりします。
【カルシウムがたくさん含まれている食材】※赤字は旬の食材
牛乳/ヨーグルト/チーズ/小魚(ワカサギ/シシャモ/煮干しなど)/干しエビ/小松菜/水菜/ゴマ/ヒジキ
2.ビタミンK
カルシウムが骨にくっついたり、溶け出すのを助ける働きがあります。いくらカルシウムを摂っても、ビタミンKが不足していると骨折しやすくなったり、虫歯になったりしやすくなりますから、カルシウムと一緒に摂りたい栄養です。また、ケガをしたりして血が出た時、ビタミンKが止血をする働きをするので「止血ビタミン」とも呼ばれます。
【ビタミンKがたくさん含まれている食材】※赤字は旬の食材
納豆/モロヘイヤ/明日葉/小松菜/キャベツ/菜の花/ホウレン草/ワカメ
3.マグネシウム
カルシウムやリンと一緒に、骨や歯の材料となります。また、マグネシウムが不足すると筋肉痛が起こりやすくなります。
【マグネシウムがたくさん含まれている食材】※赤字は旬の食材
ナッツ類(アーモンド/カシューナッツ/アーモンドなど)/塩/春菊/ホウレン草/ヒジキ/大豆/玄米
4.リン
マグネシウムと一緒にカルシウムを助ける働きをします。様々な食材に含まれているため、足りなくなることはあまりありませんが、「有機リン」と「無機リン」があり、無機リンはインスタント食品や清涼飲料水などにも使われています。この無機リンは腸管からの吸収率が高く、過剰摂取につながるため注意が必要です。
【リンがたくさん含まれている食材】※赤字は旬の食材
チーズ/牛・豚・鶏などのレバー/魚(金目鯛/ワカサギなど)
5.ビタミンD
食材に含まれるカルシウムが骨や歯に届くように吸収を助けます。また、血液中のカルシウム量が少なくなると、骨や歯を溶かして、血液に届けることも。ビタミンDが不足すると骨が曲がってしまったり、骨粗鬆などになる可能性が高くなります。
【ビタミンDがたくさん含まれている食材】※赤字は旬の食材
キノコ類(キクラゲ/干しシイタケ/シメジ/エノキ茸/舞茸など)/鮭/カレイ/サンマ/カツオ/丸干しイワシ/アンコウの肝/ウナギ
6.ビタミンE
骨を溶かしていく破骨細胞に働くと言われます。そのためサプリメントなどによる過剰摂取で骨粗鬆症への心配も報告されています。ただし、通常の食品からバランスよく摂取する分には、新陳代謝のサイクルに働くため骨を強くするために有効です。
【ビタミンEがたくさん含まれている食材】※赤字は旬の食材
ナッツ類(アーモンド/松の実など)/ヒマワリ油/紅花油/モロヘイヤ/カボチャ/ホウレン草/アボガド/タラコ/ウナギ
7.コラーゲン
タンパク質から作られます。カルシウムが建物の鉄骨だとすると、コラーゲンは鉄骨を埋めるコンクリートのような役割を果たします。また、骨と骨をつなぐクッションの役割を果たす軟骨の主成分もコラーゲンです。骨では常に新しいコラーゲンを合成しながら新陳代謝が行われています。
【コラーゲンがたくさん含まれている食材】※赤字は旬の食材
タラ/アンコウ/金目鯛/キンキ
8.タンパク質
骨や歯だけでなく、皮膚や髪の毛、血管、筋肉、内臓をはじめ、からだの調子を整えるホルモンなど、からだを作るための材料になります。しかし、摂り過ぎると腎臓などに負担がかかりますので、他の食材とのバランスを考えて摂取することが必要です。
【タンパク質がたくさん含まれている食材】※赤字は旬の食材
肉類/魚介類(タラ/アンコウ/金目鯛/キンキ/ハマチ/小肌/サワラ/ヒラメ/ワカサギ/ホタテなど)/大豆食品(大豆/豆腐/納豆など)/牛乳 チーズ ヨーグルト
9.ビタミンC
コラーゲンの材料となって、骨を生成するときの接着剤の働きをします。
【ビタミンCがたくさん含まれている食材】※赤字は旬の食材
ジャガイモ/緑黄色野菜(春菊/セロリ/トマト/ピーマン/芽キャベツ/ブロッコリー/菜の花など)/果物(イチゴ/キウイフルーツ/シークワーサー/レモンなど)
ジュニサカ世代(成長期)は、最もカルシウムを蓄積できる時期でもあります。それというのも、食べものからのカルシウムの吸収率は年々下がっていくからです。
【食べ物からのカルシウムの吸収率】
乳幼児/75%
10〜19歳/40%
20〜39歳/30%
40〜59歳/20%
60歳〜/10%
ジュニサカ世代のような成長期のうちに、たっぷりとカルシウムを蓄積しておくことが、20歳以降の骨の健康を左右するということを覚えておいてください。できるだけ日々の食卓にカルシウムの多い食材をのぼらせるようにしながら、バランスよく、様々な栄養を摂取するようにしましょう。
<プロフィール>
川上えり(管理栄養士)
海外プロサッカー選手の栄養アドバイスや、FCジュニオールの栄養アドバイザー。海外・国内遠征・合宿帯同や、アスリート向けレシピ制作、子育てママ向けのコラム執筆などで活動中。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- 昨年度全国決勝大会で準優勝のmalva千葉fc U-12、4年連続で全国の舞台へ
- 乾貴士選手の実戦的ドリブルテクニック!! DFの「心理」を利用する突破法
- 『ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN』予選リーグ結果
- 子どもは寝ないと育たない? 再認識したい「睡眠」の重要性
- 「運動科学」の第一人者が解く、日本代表選手の身体意識――日本サッカー界に大きな希望あり