頑固で貪欲。「チームメイトにパスを出さない」ほど勝気だった南野拓実の中学時代
2019年01月29日
コラムUAE(アラブ首長国連邦)で開催されているアジアカップ2019は昨日、準決勝が行われ、日本代表はイラン代表に3-0で快勝。ファイナルの舞台へと勝ち進んだ。勝利の立役者となったのはトップ下で先発した南野拓実。相手選手がプレーを止めてしまう中で、一人でボールを追い続け大迫勇也選手のゴールをアシストしたシーンをはじめ、全ゴールに絡む活躍を見せた。勝気で生粋のストライカー気質であったという南野はどのような中学時代を過ごしたのか。『僕らがサッカーボーイズだった頃3』から一部抜粋して紹介する。
取材・文●元川悦子 写真●Getty Images
【南野拓実の少年時代】“生粋の負けず嫌い”南野拓実の少年時代。「なんで俺を交代さすんや。もっとやらせて。俺、サッカー好きやねん」
ゴールへの貪欲さはすでに持ち合わせていた
泉佐野市立第三中学校に上がった2007年、南野はセレッソU-15に入った。自宅からセレッソの南津守グラウンドまで通うのに決して楽な道のりではない。同期の中でも彼が一番遠くから通っていた選手だった。
「確かに大変だったけど、一人で電車に乗って自分を客観視できたのはよかったですね。中1の頃は、横山(貴之=現清水エスパルスU-14監督)コーチから『お前はプレーが荒い』とよく怒られていましたから(苦笑)。当時の自分は思春期の点取り屋にありがちなメンタリティだった。ドリブルにこだわっていて、好きなことしかやりたくないと考えていたんで、2タッチゲームとかをやらされると急にやる気がなくなったり、イラっと来たりしていた。そういう悪循環は高2くらいまで続いていました。それでも、電車に乗って考える時間を持てたから、気持ちを切り替えることができました」と南野は遠距離の練習場通いをポジティブに捉えていた。
中1からセレッソU-15入りした同期には秋山大地、小暮大器といった面々がいた。中でもクーバー・コーチング・サッカースクール住之江校の出身だった秋山とは仲がよく、ピッチ内外でよくコミュニケーションを取り合う間柄だった。ユースを経てプロになるまでともに切磋琢磨してきた南野について、秋山はこのように語っている。
「正直、セレッソに来たばかりの頃の拓実は小さくて、そこまでうまいとは思わなかったですね。ただ、勝気な部分がすごかった。そこは他の選手とは比べ物にならないほどでした。もともとFW気質が強いのか、『絶対俺が決める』とボールをチームメートにもパスしなかったですね(苦笑)。あの頑固さは拓実の大きな武器。そういうやつだから、海外に出て行くんだなと今になって改めて感じます。
『自分が決める』というゴールへの貪欲さは、中2、中3と年齢を重ねていくごとにより一層、強まっていきました。中2から一気に身長が伸び、体も大きくなって、どんどんうまくなった。ゴール前の嗅覚も研ぎ澄まされていったと思います。一緒に試合に出ていても『やっぱり拓実、ここにおんねんな』っていうシーンはよくあったし、つねに点が奪えるポジションを取っていた。そういう部分を含めて、やっぱり拓実は俺が見てきた中で最高のストライカーだと今も思っています」
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「AFC U23アジアカップウズベキスタン2022」U-21日本代表メンバー発表。FC東京・松木玖生も選出
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 「初心者コーチはまず何を学べばいいか」ドイツで指導歴21年の中野吉之伴に訊いた。「少年団でも街クラブでも関係なく…」
- 「第48回Maurice Revello Tournament」に参加するU-19日本代表メンバー発表!
- 「声が出ない大きな理由」は頭の中にある! 自然と声が出る環境づくりはできているか?