夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素
2019年02月26日
コラムメラトニンを生成するために、トリプトファンの含まれる食材を摂る
眠りには「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」があります。眠ってから約3時間まではノンレム睡眠という「脳の睡眠」の割合が多いといわれています。ここで「成長ホルモン」がたくさん分泌されるのです。いくら全体で7時間寝ようが、10時間寝ようが、この約3時間にグッスリ眠っていないと、脳の休息が不十分で、質の良い睡眠がとれません。
睡眠の後半はレム睡眠という「体の睡眠」が多いといわれます。ここでは体を休めながら、脳では情報処理や気持ちなどの整理をしたり、学校で勉強してきたことなどを整理するそうです。ですから、質の良い睡眠を得るためのもう一つのポイントとして、ノンレム睡眠をしっかりとることです。
ノンレム睡眠の段階で、しっかり眠れるということは、「成長ホルモン」をたくさん分泌させることができるということです。それには、夜になると副交感神経が優位になって自然に眠くなり、朝になると目覚めて、交感神経にスイッチが入れ替わるという、先ほど紹介した体内時計が深く関わってきます。
メラトニンというホルモンは、夕方から分泌量が増えていく「眠りを誘うホルモン」です。体温や血圧を下げ、脈拍を遅くして、体を眠る態勢に導くと言われています。そして、朝太陽の光を浴びると脳に指令が行き、体内時計がリセットされて、メラトニンの分泌は抑制されて、体温も上がっていきます。このメラトニンの分泌によって眠気が訪れ、深い眠りのノンレム睡眠で「成長ホルモン」が分泌されるのです。
副交感神経を優位にさせる「睡眠を誘うホルモン」のメラトニンは、脳内物質のセロトニンが元になって作られます。セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれるもので、神経を興奮させる「ノルアドレナリン」や快感を増幅させる「ドーパミン」とともに、精神的な部分に深く関係する三大神経伝達物質の1つです。
ストレスや疲労、悲しいことなどがあるとセロトニンの量は減りますが、リラックスしたり嬉しいことがあると増え、さらに幸せな気持ちを増幅させてくれると言われています。そのセロトニンは、必須アミノ酸の「トリプトファン」から生成されます。トリプトファンが不足すると、不眠症や睡眠の質が低下してしまいます。しかし、このトリプトファンは、体内で合成されないため、食物から摂取する必要があります。
【トリプトファンが多く摂れる食品】
肉/魚/乳製品/大豆製品/卵/バナナなど
トリプトファンがセロトニンを生成するためには、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウムなどが必要ですので、それらが含まれる食品もご紹介します。
【ビタミンB6】
青魚(マグロ/カツオ/サンマなど)/牛レバー/鶏のささみ肉/バナナ/玄米/卵/牛乳
【ナイアシン】
青魚(マグロ/カツオ/サンマなど)/牛・豚レバー/鶏のささみ肉/タラコ/ピーナッツ
【マグネシウム】
ナッツ類(ピーナッツ/アーモンド/カシューナッツなど)/大豆/玄米/ホウレン草/ヒジキ
また、できるだけ体を冷やさず、お風呂で温まって寝ることも、深い眠りを得られるコツです。この時、熱い湯につかるのではなく、少しぬるめの湯の方が副交感神経を優位にして、リラックスして眠ることができます。
【プロフィール】
川上えり(管理栄養士)
海外プロサッカー選手の栄養アドバイスや、FCジュニオールの栄養アドバイザー。海外・国内遠征・合宿帯同や、アスリート向けレシピ制作、子育てママ向けのコラム執筆などで活動中。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- “考えてサッカーをする力”を身につけるためには?
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- 「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?