指導力をアップデートしていくには「議論」が必要。将棋の「感想戦」のように。
2019年03月01日
コラム
【長年、スペインの育成年代で指導者を務め、グローバルなサッカー指導者を育成する事業を展開している坪井健太郎氏】
クラブの哲学を打ち出す
木之下 僕がコーディネーターとして入っているクラブでは文字に起こして、保護者に配っています。
坪井 何か変わったことや変化は感じましたか?
木之下 文字に起こし、保護者に説明してからはサッカーに関する不満を言われることは減りました。私たちは哲学として『サポート』というキーワードを立てたんです。ボールを持っている選手と持っていない選手がどう関わり合いを持つか。あとは守備だと、ボールに近い側と遠い側がどうサポートし合いながら、守備をやっているか。町クラブなので漠然と、ではありますが文字に落とし込んでいます。うちのクラブはこういう価値観のもとで子どもたちに指導しています、と。すると保護者の方々はサッカーのことに関して口を出さなくなりましたし、それに対して『どうしたらいいですか?』とアドバイスを求められるようになりました。
坪井 前提条件があるから、話が早いですよね。
木之下 なので、僕は保護者の方にもクラブ哲学のようなものを共有した方がいいと考えています。僕はたまたまサッカーの仕事をしていて、坪井さんや倉本さんのような方と色々な情報を教えてもらうなかで、そういうことができますが、サッカーのことを知らない指導者であっても漠然としていてもいいので『うちはこういうふうにやりたい』と言葉にして指導者間もしくは保護者間に共有すれば、ピッチ外でのカオスは薄れていくのではと思っています。
例えばお父さんと話をするときは、サッカーの話もするようにしています。『僕はこれが前提だから、今はこう見ていてあなたのお子さんは今ボランチをやっていますけど、うまくいっているプレーとうまくいっていないプレーはどこに差がありますか?』と。そうすると、『守備をするときのポジションがすごく前すぎませんでしたか?』という話が少しずつ出てくるようになって、保護者の方々も少しずつサッカーを理解してきたと実感しています。
坪井 クラブの哲学やサッカーがはっきりしていくと、他の人たちもあそこはああいうサッカーするから見に行きたいとなって立ち位置がはっきりしそうですね。
木之下 うちのチームはクラブの哲学として『誰一人見捨てない指導』というのを打ち出しています。実際に今は体験会の時期ですが、今サッカーはスクールだけでクラブには入っていないという子たちがうちだと試合に出れるからと、体験も増えています。実際にこの間も4年生の試合があったのですが、新しい選手が2人来ていて、入ろうかなと言っていました。普通の地域クラブであっても、町クラブとしてこういうものですというのを示せば、反応が返ってきます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表。古橋亨梧が復帰し、川崎颯太らが初招集!2023.05.26
-
「International Dream Cup 2023 JAPAN」に参加するU-16日本代表メンバー発表!2023.05.26
-
「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!2023.05.19
-
「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!2023.05.12
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2023'DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「International Dream Cup 2023 JAPAN」に参加するU-16日本代表メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- サッカー日本代表メンバー発表。古橋亨梧が復帰し、川崎颯太らが初招集!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 安定したビルドアップを生む共通認識「パス3原則」とは
- FCバルセロナキャンプのコーチがチェックするMVP選考基準とは?
- インサイドキックに使う「内転筋」を強化しよう!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- バランス力を体幹トレーニングで高める!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ