本当のクリエイティビティは「型」から生まれる。状況と戦術はセットでなければ意味がない

2019年03月04日

コラム

Stalph2
【Jリーグ最年少監督として今季からY.S.C.C.横浜の監督を務めるシュタルフ悠紀リヒャルト氏】

コントロールされた中での自由

――子どもたちに個人戦術を落とし込むアプローチはどういう方法が望ましいのですか?

「やはり計画的に、状況と戦術をセットで教えてあげることかと。状況というのは、例えば攻撃側でサイドのポジション、DFの距離が遠い場合は『ファーストタッチでスピードに乗れ』と。逆にDFの距離が近い場合は『ファーストタッチでスピードに乗れないよね』、『じゃあ後ろを向いている状況ならどうしようか?』と、今週はコレ、来週はコレ、再来週はコレ、それが全部集まったらサイドでも使い分けられるか、相手の状況を見ることができているか。それが判断ですから。

 日独フットボール・アカデミーでは判断のことを『選ぶ力』と言っているんです。思いつく力ではありません。よくいう『認知→判断→実行』の話と同じで、本人が持っているものから正しい選択をするのが判断、だからまずは『見る』が先に来て、状況を見れているのか、選ぶところは状況に即したプレーを正しく選べているのか、最後にプレーの部分です。

 本当はプレーは一番最後なんですよ。いわゆるテクニックです。でも日本はテクニックばかりやる。どの状況でプレーするか、前後関係がないと子どもにとってはゲームで応用することがむずかしい。

 大人はできるんですよ。イマジネーションが子どもとは違うので。イマジネーションというか、大人になると理解力が上がり、物事を客観的に見られるようになっている。

 例えば、原口選手が右サイドに開いていて大迫選手が相手センターバックの間を斜めに入って、原口選手がアーリークロスでセンタリングを上げる。大人はイメージできますよね? でも子どもはその状況をイメージできていないんです。

 だから言われたことをパッとピッチに持っていくことはできないんです。だから段階を考えて、状況を切り取って教えてあげることをしないとダメ。教え方としては、切り取って小さいパーツにしてあげてパーツを集めて、徐々に組み立てていく」

――指導者の仕事はピッチで起きる状況を切り取ってトレーニングを考えて、判断の選択肢を増やしてあげること。日本だと自由そのものを子どもたちに求めている指導者が多い印象です。

「そうですね。自由ですね。ここまで話をしてきたのはあくまで僕の考えです。僕はそう思います。僕はそう思いますけど、色々な考え方があるし、何が正解かっていうのは分からない部分ではあります。

 ひとつ余談ですが、ここでいきなり『絵を描いてください』と僕にふられたら何を描きますか? これ僕のコンサルティングでやっているエクササイズのひとつなんですよ」

――今、パッと浮かんだのがリンゴなので、リンゴを描きますね。

「では2枚の紙を使ってリンゴを描いてください。1枚目は自分が思い浮かべたリンゴをそのまま描く。1枚目を描き終えて、2枚目のリンゴを描く前に僕が『世界一美味しいリンゴの絵を描いてください』と言ったらどうなりますか?

 絶対言われた後に描いた2枚目の絵の方がクオリティーは高いはずなんです。

 なぜかと言うと、選択肢を絞ってあげたほうが人はクリエイティブになるんです。制限があるなかでこそ自由になるんです 。制限がある中でこそ、いろんなアイディアや自由な発想が生まれる。選択肢を与えることは自由を奪うことではなく、自由な発想を生み出す“手助け”をすることだと考えています。だから「どんなリンゴを描くか」を提示することは、その人の中に眠る本当のクリエイティビティを引き出すことにつながると思います。だから『リンゴを描く』ということはまだ自由の範囲なんです。

 人によっては、青リンゴを描くかもしれないし、カットされたリンゴを描くかもしれないし、密の詰まったリンゴを描くかもしれない。その選択は個人の自由。

 話をサッカーに戻すと『この状況であれば、君は仕掛けないといけない』など、ある程度の状況に応じた選択肢を与えてあげたほうが選手は良いプレーができるようになると僕は思います。どのように仕掛けるかは、その選手次第なので。自由を与え過ぎるのではなくて、コントロールされた中での自由が大事になります」


シュタルフ氏 新著『プレーヤータイプ別診断トレーニング』 1/19発売!


カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク