「判断スピード」を上げるには目と脳を鍛える。「速読」がスポーツに効果を発揮する理由
2019年03月09日
コラム目と脳を鍛えると的確な判断ができる
速く多くの情報を目で捉えるには、目の動きをよくすることが第一です。目も他の体のパーツのように、筋肉によって支えられています。目の動きをスムーズにするには、眼球を上下左右に動かし、目のまわりの筋肉、眼筋を鍛えることが大切です。
一度に多くの情報を得るには、ひと目でどれだけの情報を目で捉えることができるか、見る範囲、視野の広さにかかっています。眼筋を鍛えるトレーニングと同時に視野を意識的に広げる訓練をします。
普段私たちの目には絶えず情報が流れ込んできています。しかし、脳が情報を選び、一部の情報は省略されてしまっています。視野には入っているのに、見えていないのです。視野を広げて多くの情報を得るには、なによりも見ようと意識することが大切です。
動体視力とは、動いているものを目でキャッチする力のことです。目を速く動かす速読のトレーニングをしていると、眼球がスムーズに動くようになり、速く動くものにも対応できるようになります。高速で飛んでくるボールの縫い目まで見えるようになることも。
また、動いているものを追いかけ続けるということは、絶えずピント調整をしていることになり、毛様体筋(ピント調整にかかわる筋肉)が鍛えられます。
速読で速く文字を追えるようになると、脳の情報を処理するスピードが上がってきます。脳には刺激に応じて順応する性質があるからです。さらに脳が活性化されるので、高速処理をする回路が整えられていきます。脳の情報処理速度が上がると、速くしっかり物事を理解できるようになり、新たな自分の能力に気づくことも。
脳の情報処理能力がアップすると、考えるのではなく、五感を働かせて感じるように、感覚で分かるようになります。英語をわざわざ日本語へ変換して考えて理解するのではなく、英語のまま感じ取るようなものです。
また、英語は会話のレベルが上がると、知らない単語が出てきても、蓄積されている知識を働かせて意味を予想し、理解できてしまうものです。つまり、脳は鍛えると自分の知っていることを関連づけて、勘を働かせる力がついてきます。速読のトレーニングで脳を鍛えていくと、体に叩き込んだ目の動きと脳の情報処理速度によって考えるスピードがアップしてきます。そこに、イメージする力も加わり、総合的に考えて的確な判断をすることができるようになります。
※続きは発売中の『速読トレーニングで磨く スポーツの判断力』をご覧ください。
<プロフィール>
石井真(いしい・まこと)
1982年千葉県生まれ。明治大学商学部を卒業後、不動産営業やラジオ番組制作に携わる。起業するも、投資などの失敗が重なりうつ病に。27 歳のときに楽読に出会い、うつ病を克服。速読と脳科学の素晴らしさに感銘を受け、2011年に楽読インストラクターデビュー。レッスンに生徒が殺到し、自身が指導を行うスクールが「楽読」全国売上一位にとなり、2017 年11 月、楽読の代表に就任。読書速度は、当初1冊を読み切るまでに平均4時間、月2冊程度だったのが、現在では1冊平均30分、月およそ15冊に。
【商品名】速読トレーニングで磨く スポーツの判断力
【著者】石井真
【発行】株式会社カンゼン
【判型】四六判/128ページ
【価格】1,400円+税
【発売】2019年3月6日発売
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 【ジュニアユース セレクション】BLOSSON FOOTBALL CLUB(茨城県)
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】