「できるだけ具体的な指導を…」と意気込みすぎるのは半分正解で半分間違い【サッカー外から学ぶ】
2019年04月18日
育成/環境その成功体験は本当に“成功”だったのか?
休まず、水分補給もせず、ぶっ通しで練習をすることが科学的に見て効果的でないことが知られるようになった現在に、精神性を鍛えるためだけに理不尽なオーバートレーニングを課すことに意味があるのか? これは特にわかりやすい例だが、指導する際、子どもたちにアドバイスを送る際に、自分たちの時代の正解がいまも正解かと疑う視点が必要だと細谷さんは言う。
「もう一つ、その成功体験は、本当に成功だったのかということもありますよね。仕事の下積み時代もそうなんですけど、すごく理不尽な目に遭って、それでも自分はいまそれなりにできるようになったときに、『あの経験があったから自分はこうなれた』と考えがちです。でも、本当にそうでしょうか? そんな思いをしなくてももっと早く合理的に教わってたどり着ける場所があったかもしれないし、いまの自分があるのはそのときの経験のお陰はなく、単に自分の努力や能力の賜物だったかもしれない。経験が知らず知らずのうちに美化され、成功体験にすり替わっているというのはよくある話です」
自分の過去の経験に支えられるのは一向に構わない。しかし、それが「いまも通用するのか?」、指導方法として具体化したときに「本当にその方法に効果があったのか?」という視点を持つことが、ビジネスにおける経営者や上司、先輩、そしてスポーツの指導者にこれから求められる資質だと細谷さんは言う。
「たぶん優秀な指導者は、ものすごい経験、実績を持っていたとしても、その経験を“いま”や“指導対象”にうまく翻訳して伝えていると思うんですよね。その時点で自分の過去の経験という『具体』から一度『抽象』に思考が行って、経験を俯瞰、客観視できているんです。子どもたちを指導しているなら、自分の理解を超えてきた子どもたちが現れたときにどう対応するか? が重要になってきますよね」
スポーツ指導者は往々にして具体の世界にとらわれてしまう。細谷さんの指摘は、なるほど、現在指摘されている「悪しき指導者」の典型とも言える。経験則が絶対悪なのではなく、経験を抽象化して客観視することで、“いま”や“目の前のその子”にあった指導が行える。そうなって初めて、実績や経験が確かな“裏付け”になり得るのだ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
-
U-22日本代表メンバー発表!【AFC U23アジアカップ サウジアラビア 2026予選】2025.09.03
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 縦割りの練習、危なくない?
- サッカーを心から楽しむ。日本代表・中島翔哉の少年時代
- 全国47都道府県のトレセンメンバー768名が集結! 参加選手たちは何を感じた?
- 軸足を90度以上の角度をつけて相手を騙す! ! 試合で使えるパステクニックを動画で紹介【南米流テクニックバイブル】
- 当てられるのではなく当てにいく。小柄なストライカーが屈強なDFと渡り合うコツ
- 熱中症対策にオススメ!!手軽にとれる栄養満点の食材とは?