季節食材同士のベストマッチ「春野菜とホタルイカのバーニャカウダ」/体力を速やかに回復するレシピ
2019年05月21日
フィジカル/メディカル5月の食育連載テーマは「不足した栄養を補う」です。今月のレシピ第一弾は「体力を速やかに回復する」ためのレシピを紹介します。5月は多くの試合が組まれ、屋外での活動時間も長く、子どもたちは疲れてクタクタになっています。ビタミンや糖質が豊富な春野菜と、疲労回復効果が期待できるイカをカルシウムたっぷりのソースにディップしていただくバーニャカウダです。
構成●北川和子
5月の食育レシピ「春野菜とホタルイカのバーニャカウダ」
■春野菜とホタルイカのバーニャカウダ
【材料(3~4人分)】
新ジャガイモ:1~2個
カボチャ(スライスしたもの):4枚
アスパラガス:3本
新玉ネギ:1/2個
春キャベツ:4枚
ボイルイカorホタルイカ:150g
【ソースの材料】
アンチョビ缶:1/2缶(5~6枚)
牛乳:100cc
豆乳:100cc
とろけるチーズ:1/2カップ
【作り方】
野菜をボイルする。根菜、カボチャ、キャベツ、アスパラガスの順番でゆでていく。アスパラガスはゆですぎないように注意。沸騰したお湯に茎の部分から入れ、30~40秒ほどゆでるだけでOK。
【ソースの作り方】
1.みじん切りにしたアンチョビを熱した鍋で香りが出るまで炒める。炒めることで、臭みがなくなり香ばしくなる。
2.火を弱火にして、とろけるチーズを入れて炒める。
3.いったん火を止めて牛乳と豆乳を流し入れたら、焦がさないように混ぜながら弱火で加熱する。
4.沸騰直前で火を止めたらできあがり。沸騰させるとダマができてしまうので注意。
【ポイント】
イカには良質なタンパク質や成長期に不可欠な亜鉛が含まれています。なかでも、ホタルイカは下処理せずにそのまま食べられるので調理が簡単で、疲労回復を促すビタミンB群も豊富です。イカと組み合わせるのは、みずみずしくて甘味がある春野菜をボイルしたもの。温野菜は、生野菜と比べて消化がいいので、肉体疲労時のビタミン・糖質源として適しています。
<プロフィール>
川上えり(管理栄養士)
海外プロサッカー選手の栄養アドバイスや、FCジュニオールの栄養アドバイザー。海外・国内遠征・合宿帯同や、アスリート向けレシピ制作、子育てママ向けのコラム執筆などで活動中。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- “考えてサッカーをする力”を身につけるためには?
- 「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで