サッカーに「ドリブラー」という“ポジション”はないにも関わらず、なぜドリブルだけを切り取ってしまうのか
2019年07月13日
育成/環境ジュニア指導歴39年でのべ50万人の子どもを指導してきた池上正氏は、日本の常識=海外の非常識を肌で感じてきた一人でもある。例えば「ドリブル」の概念ひとつをとっても、日本と海外でのとらえ方はまるで異なる。“ドリブルは選択肢の一つ”と片づける海外のシンプルな思考とは?
著●池上正 写真●ジュニサカ編集部
「蹴る・運ぶ・繋がる」を体系的に学ぶ ジュニアサッカートレーニングより一部転載
「ドイツには『ドリブラー』という概念がない」
日本の常識、それは海外の非常識という例を紹介したいと思います。
日本の少年サッカーの指導風景でよくあるのが、いわゆる“コーンドリブル”をひたすら反復するというものです。それにより、ボールタッチの感覚や技術が身につき、彼らは「ドリブラー」と呼ばれる選手たちになっていきます。
しかし、本来サッカーは一人でプレーするものではありません。一人の個人技に特化した指導が、周りとの関係性をうまく利用しながら進めるサッカーというスポーツにおいて、どれだけ有効なのか疑問を持たざるを得ません。
ある日本人のコーチがドイツ人のコーチにこう質問したことがありました。
「ドリブラーについてどう思いますか?」
ところが、通訳の人が「ドリブラー」という単語をドイツ人のコーチにどう伝えていいのかわからずに困ってしまいました。通訳の人が言うには「ドイツには『ドリブラー』という概念がない」というのです。日本人のコーチが言わんとすることを何とか伝えてもらうと、ドイツ人のコーチからこう返ってきました。
「ドリブルがうまいのは素晴らしいし、技術として非常に大事なものだ。だが、相手がどう来ようとも最後までドリブルを続けるというのは自分たちには考えられない」
日本の「ドリブラー」たちは、一度ボールを持つと最後までドリブルをしてしまう傾向が強いように感じます。ボールを持つと独りよがりの勝手なプレーをしてしまう選手が多いと思います。
自分がドリブルをしたいからしているだけで、チームのためにドリブルをしているわけではないのです。それは高校生や大学生たちを指導しているときに、彼らの素直な反応を見れば一目瞭然です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2024 関東トレセンGKキャンプ」が開催!
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「2024 JFAトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- 指導者たちが抱えるリアルな悩み。子どもの安全面、保護者の経済的負担…ジュニア年代に「遠征」は必要か? /指導者座談会5【9月特集】
- 練習も試合も1・2・3軍の技量別に分けるってOK?
- 【第37回全日本少年サッカー大会】岐阜県大会 決勝レポート「2年ぶりの優勝をつかみFC城西が全国大会一番乗り!」
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?
- 【バーモントカップ第24回全日本少年フットサル大会】秋田県大会