「たくさん動いたからエネルギー補給をしなくちゃ」と子ども自ら…。親子で一緒に“食育”を学ぶ価値
2019年08月02日
メンタル/教育ジュニアサッカーに関わる指導者・保護者のためのWEB媒体『ジュニアサッカーを応援しよう!』は7月下旬、夏休み特別企画として「親子で学ぶジュニアアスリート栄養学、親子で一緒に補食・スポーツドリンク作り」を開催しました。サッカーが大好きな小学生男児2人を連れて参加したライターが、当日の様子をレポートします!
取材・文●北川和子 写真●ジュニサカ編集部
プロアスリートの食事の量にびっくり!
「親子で学ぶジュニアアスリート栄養学」に登壇したのは、『ジュニサカ』の食育連載でおなじみの管理栄養士、川上えりさんです。当日は、5組の親子が参加。前半は、栄養学について学び、後半は子どもたちが簡単な調理に挑戦しました。
最初は、栄養学についてレクチャーを受けます。まず、体を構成するタンパク質、エネルギー源となる炭水化物や脂質、そして体調を整えるビタミン・ミネラル・食物繊維について学びました。
「ヒトの体を自動車に例えると、車のボディを作っているのがタンパク質。でも、車があっても燃料がないと、走らないよね? その燃料の役割をしているのが、ご飯やパンです。そして、なめらかに車を動かすために必要なのが、エンジンオイル。野菜に多く含まれているビタミン・ミネラル・食物繊維が車にとってのオイルの役割をしています。3つの条件がそろうと、ほら、自動車は前に進むことができました!」(川上さん)
川上さんは、子どもでも理解しやすいよう、人間の体を「自動車」、エネルギー源を「燃料」、ビタミン・ミネラル類を「オイル」に例えてそれぞれの働きや相互作用について説明します。子どもたちは、「自動車」「燃料」「オイル」の3つの条件がそろうと自動車が動き出すスライドに真剣に見入っていました。
続いて、会場のスクリーンに川上さんが栄養指導をするプロのアスリートの一食分の食事が映し出されます。
たっぷりのご飯、パン、めん、肉、味噌汁、野菜、ヨーグルト、果物、ジュースと牛乳……。1食で1,500kcal相当の食事は、子どもたちにとっては、異次元の量だったようで、驚きの声がもれました。
筆者の子どもも「あんなに食べたら、お腹いっぱいになっちゃうよ!」と目を丸くしていました。アスリートたちが高い意識を持って食事をとっている姿を垣間見ることで、食事とスポーツの密接な関係性について感じ取ることができたようです。
その後はクイズも交えながら、学童期(6歳~11歳)の理想的な食事について学びました。
学童期の1日に必要なエネルギー量の目安は男の子で1,800kcal、女の子は1,700kcal。川上さんによれば、カロリーを意識しながら、栄養バランスも意識することがとても大切だといいます。
とくに、骨量が増え続ける17歳までの時期は、カルシウム、ビタミンD、マグネシウムの摂取量が大人になってからの骨の健康にも大きな影響を及ぼすとのことでした。
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- ポジションが変わらない息子
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?
- 【高円宮杯第26回全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会】決勝レポート「FC東京U-15深川が逆転で日本一、6年ぶり2度目の優勝」
- 【ジュニアユース 体験練習会】VERDY S.S. AJUNT(東京都)
- 柏レイソルが後半の逆転劇で2年ぶりに全国行きの切符を獲得!!/第41回全日本少年サッカー大会 千葉県大会
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 子どもの”強い心”を育むために親が「できること」「してはいけないこと」