もしあなたがマンチェスター・シティのCBで試合に出場したとしたら…
2019年08月04日
読んで学ぶ/観て学ぶサッカーを思いつきでプレーした経験は誰しもがあるに違いない。しかし、ペップ・グアルディオラのサッカーに理由なきパス、ドリブルが入り込む余地はない。はたしてペップが追及する“究極の秩序”で彩られるピッチ内でプレーする境地とはどういうものなのか? ペップ戦術に詳しい“サッカー店長”こと龍岡歩氏が、「もしあなたがマンチェスター・シティのCBで試合に出場したら…」と仮定し、リアルな疑似体験に我々を誘ってくれた。
『フットボール批評issue25』より一部転載
文●龍岡歩 写真●Getty Images
次の選択は「相手が決めてくれる」
まず、マンチェスター・シティのサッカーを理解するうえで指揮官ペップ・グアルディオラのサッカー観を知るのはその助けとなる。以前、ペップはインタビューで「理想のサッカーは?」と聞かれ、「私にとってのいいプレーとは相手の動きからプレーの決定を下していくもの」という主旨の発言をしている。
彼にとって「どこにパスを出すのか?」は決してその場の思いつきであってはならない。そこには理由があり、それは「相手が決めてくれる」からだ。あなたがもしシティのCBとして試合に出ているとしよう。ボールが足元にある。すると目の前から相手の選手がボールを奪おうと迫ってきている……さて、どうする? トップレベルでは、ここで次のプレーを考えているようではもう遅い。すでに選択肢は相手のプレッシャーにより、大幅に削られている。
しかし、ペップのチームは違う。あなたがすべき次のプレーはあらかじめ定められており、迷う必要がない。なぜならそれは相手が決めてくれるからだ。迫ってきているのがWGならばSBがフリーになっているのでサイドにボールを出すべきであり、1トップのFWであれば隣でフリーになっているCBを使うべきだ。
このとき、右足を使うのか左足を使うのか、それともボールを一度運んでからパスをするのか? その方法は託されているが、ボールを届けるべき目的地は定まっている。ペップのチームでプレーする境地とはおそらくこういうことだろう。
こういったとらえ方を今ではポジショナルサッカーなどと呼ぶようになったが、その狙いは定点的なポジションを明確にすることで流動的なスペースを掌握することにある。
サッカーではフィールドの大きさと選手の数は決まっている。決まっていないのはスペースで、選手が移動したあとに現れては消えていく蜃気楼のようなものだ。だがペップに言わせればスペースは 確実に「ある」。なぜならボールを動かせば相手も動く。「ほらそこに」「次はあそこに」「そして最後はここに」と予測可能なものとしてとらえている。
ペップにとって「悪いプレー」とは生まれているスペースを気づかずに思いつきでプレーし、わざわざ窮屈なエリアにボールを運ぶことだ。だが味方と相手のポジションがわかっていれば、「こにいる」「そこが空く」という感覚でプレーできるので試合からカオスが削られ、ピッチには秩序が保たれる。一つひとつのプレーとその集合体である90分間は極めて再現性の高いものとなり、必然的な勝利の積み重ねが圧倒的な強さにつながっている。
※続きは発売中の最新号『フットボール批評issue25』からご覧ください。
<プロフィール>
龍岡歩(たつおか・あゆむ)
1980年、神奈川県生まれ。Jリーグ開幕戦に衝撃を受け、12歳から毎日ノートに戦術を記し徹底的に研究。28歳からブログ『サッカー店長のつれづれなる日記』を始め、現スポーツX社に鋭い考察を評価され入社。同社が経営する藤枝MYFC(J3)の戦術分析長として4シーズン在籍。現在はJFL昇格を目指すおこしやす京都AC(関西1部)の戦術分析長。
【商品名】フットボール批評issue25
【発行】株式会社カンゼン
2019年8月6日発売
今号は「哲学」をテーマにフットボールの最前線を探究する。
哲学なきフットボールは早晩淘汰されるものだが、哲学があるからといって勝てないのもまたフットボールだ。テクノロジーや分析の進歩によって、ピッチ内外での情報戦は熾烈を極めている。監督や選手、審判の失態は瞬く間に暴かれてしまう。そんな殺伐とした時代にあって、明確な哲学を感じさせるフットボールは何よりも尊い。現実にただ流されていては面白くないと教えてくれるからだ。
今号ではそんなフットボールの荒波をしなやかに泳いでいく賢人たちの言葉に耳を傾ける。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミースプリングキャンプが全国3会場で開催決定!MVPは現地バルセロナアカデミーに招待【PR】2023.01.23
-
「女子GKキャンプ」参加メンバー発表!2023.01.20
-
日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!2023.01.19
-
U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!2023.01.18
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.09.02
-
大会3日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会2日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会1日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.29
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14、U-13 後期(JFAアカデミー)」参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ