U-11年代の大会で見えた“不必要な緊張感”から解放されたプレー。子どもたちにとって適切な成長とは何か?
2019年09月11日
育成/環境
大切なことは選手がアイディアを出し切ること
まず、ポルトガルのU-11年代は7人制サッカーで試合を行うそうだ。だから、8人制サッカーを体験するのは今大会が初めてなので、大会前日に同年代の湘南ベルマーレのチームと試合をしたという。だが、今大会の試合内容におけるスポルティングCPの評価は、日本のチームより確実にいい内容だった。それは個人の技術においても、チームとしてのサッカーにおいても差があった。その背景には、彼らが大切にしているクラブ哲学が潜んでいる。
「サッカーのことも大事ですが、我々がクラブとして大事にしているのは性格です。それぞれに対するリスペクト、ピッチ内外のことを100%でやることを大切にしています。身につけているワッペンに感謝し、それに恥じない精神を持つことを最も大切にしています。サッカーのことを言えば、特に戦術的に決まったことは口にしていません。私が監督として伝えているのは『ボールを持っている時のアイディア』。試合の状況によって、どのように目の前の敵、またグループを崩すかを重要視しています。このクラブに所属する選手として、どこで見られていようとも『スポルティングCPの選手は自由に楽しくサッカーをプレーしているな』と感じてもらえるのがクラブ哲学です」
 監督が強く主張していたのは二つだ。
・スポルティングCPの選手としての自覚
・アイディアをプレーで表現すること
彼らのサッカーは、ボール保持者がしっかりと自分のアイディアをプレーで表現しながら周囲の選手たちがそれに呼応するように流れていく。ディフェンスラインではボールを左右に動かしながら落ち着いて前進し、ミッドフィルダーやフォワードに確実にパスをつなぐ。そこからミッドフィルダーやフォワードにパスが渡れば、まずゴールに向かってボールを進める。そうして中央に相手ディフェンスが集中したところで幅を作っていたサイドの選手が背後か足下かでボールを受ける。そこから先はゴールに対して自由に仕掛ける。もちろんボールを奪われたら即プレスをかけるし、即基本システムに基づいた立ち位置にポジションを取る。その中で、それぞれの選手が自らの武器を生かしながらアイディアを形にしている。
きっと、こういう基本的なサッカーを全員が理解しているから、7人制から8人制に変わってもいつも通りのプレーができるのではないだろうか。
だが、自由やアイディアを大切にすることでチームとしてのまとまりや規律が守られない可能性は出てくるが、そこはチーム全体で共有するスポルティングCPとしてのクラブ哲学があり、それに基づいて育成しているからこの年代では細かい戦術よりも「まず、個人がアイディアを出す」ことを優先しているようだ。単独インタビューの中で、監督に「個人のアイディアとは、ボールを持っていない選手に対しても求めているのか」とたずねると、こう答えた。
「チーム全体のバランスとスペースの取り方で、私たちはボールを持っていても持っていなくてもいろんな選択肢がある上でサッカーをしようとしています。ゾーンやエリアによって選手たちはいろんなアイディアを持っているから、当然それらを周囲も理解しながらプレーしようと努めています」
今大会ではあまり取材時間がなかったため、通訳をしてくれた中島ファラン・パリス氏にポルトガル人が大切にしていること、そして、スポルティングCPの監督が大事にしていることを追加取材した。
「私も留学のアテンドをしたりして何度かポルトガルに行ったり、スポルティングCPとも仕事をしたりしています。その経験の中で言うと、基本的にポルトガルの育成は会話を重要しているようです。彼らの中で『答えがない』はありえません。正解か不正解かではなく、個々にアイディアがあるどうか。だから、意思や意図のないプレーには意味がないと怒りを出すシーンを目撃しています。子どもたちも質問されたら『こう思った』と伝え、そこからコーチが『じゃあこの場合は?』と枝葉を派生させながら選手の考えを引き出していきます。彼らはきちんと考えていたことを評価し、その過程で会話が続かなかったとしてもその後は何も言いません。それがその選手の現在地だから。今回のスポルティングCPの監督もそうですが、『またそこから成長すればいい』というつながりを見ているんです」
これらの言葉から読み取れるように、ポルトガルでは子どもたちの適切な成長に目を向けていることがわかる。そして、選手の主体性を重んじていることが伝わってくる。だから、彼らのサッカーには感情がある。それは単なる喜怒哀楽という意味ではなく、例えば、ボールを動かすテンポ、失敗した後の全体的な切り替え…チーム全体が意思を持ってサッカーをしているように感じる。
彼らの試合は「ShonanBellmareFC」で無料配信されている。一試合ではなく、ぜひ数試合を通して観戦してほしい。きっと、たくさん得られるものがあるはずだ。

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
- 
												
												東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
						 - 
												
												東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
						 - 
												
												【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
						 - 
												
												U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
						 
フットボール最新ニュース
- 
												
												鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 - 
												
												日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
						 - 
												
												バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
						 - 
												
												日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 - 
												
												ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 
大会情報
- 
												
												【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
						 
お知らせ
人気記事ランキング
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
 - 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
 - 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
 - 東北トレセンU-14が開催!
 - “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
 - 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?
 - 【第39回全日本少年サッカー大会】福島県大会 決勝フォトレポート&大会結果「ESTRELLAS.FCが創設5年目で初優勝を飾る!」
 - かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
 - 「バルサに推薦」できるほどの潜在能力。次世代の日本代表DF・冨安健洋の少年時代
 - バルサに挑む、東京都U-12。選手の所属クラブを見る!!
 














