やりたいこと・できること・期待されていることのバランスを。指導者が持っておきたいマインドとは
2022年06月08日
育成/環境前回、前々回と様々なカテゴリーでの指導経験をもつ岩瀬健氏が考える、指導する際の子どもたちとの向き合い方、伝え方を紹介してきた。今回はクラブにおいて指導者が掲げる目標を実現するためにはどのようなマインドを持つと良いのかを考えてみる。
『サッカー指導者は伝え方で決まる 机上は緻密に、現場は柔軟に』より一部転載
著●岩瀬健 構成●清水英斗
(写真●佐藤博之)
指導者が「やりたいこと」と「できること」に差が生まれるワケ
――他に育成年代など、指導者の質問によく挙がるテーマは何かありますか?
岩瀬 指導のスタイルに関することですね。指導者は答えを先に言うのか、それとも言わずに導くのか、選手に模索させるのか、という内容の質問ですね。
結論としては、見守る時もあるし、問いかけたほうがいい場面や選手もいるし、はっきりと明確に伝えたほうがいい時もあります。つまり、何かひとつのやり方を貫いたり、指導者が指導スタイルにこだわることによって「その指導スタイルに合わなかった選手はどうなるんだろう」ということですね。あくまでも、自分自身の指導スタイルの確立よりも、その選手にとって適切なもの、そのグループに対して適切なものを提供することを、柔軟に考えたほうがいい。
――確立よりも柔軟ですね。目の前の選手とグループを観察して、適切なものを提供すると。そこに集約されるわけですね。その他、育成の指導についてテーマはありますか?
岩瀬 指導者はクラブと自分の関係を理解して、①自分がやりたいこと、②自分ができること、③クラブから期待されていること、この3つのバランスを保つことが大事ですね。
これはアカデミーもトップチームも同じですが、指導者はクラブなどの組織に入って仕事をすることになるので、指導者はクラブに所属していることを認識したほうがいい。つまり、クラブから雇われている、そういう感覚も持っていたほうがいいと思います。
――そう感じるようなことが何かあったんですか?
岩瀬 そうですね。指導者は、自分でクラブを立ち上げるか、どこかのクラブに所属するか。この2つしかないですよね。もしも後者であれば、指導者によってはクラブに所属している感覚が薄いと、感じる時があります。
指導者自身で、何か目標があってもいいと思いますが、この3つのバランスを保つことよりも、自分がやりたいことばかりを優先する指導者が多いかもしれない。「今、自分にできることはどんなことなのか」と、少し現実的な視点を持っていたほうがいいと思いますね。そして、クラブから期待されていることに、まずは全力で取り組むことによって、自分にできることが増えていって、自分のやりたいことに近づく。僕の周りの指導者を見ていると、このケースが多いですね。つまり、自分がやりたいことから考えるのではなく、自分にできることから考える。
つづきは『サッカー指導者は伝え方で決まる 机上は緻密に、現場は柔軟に』からご覧ください。
【商品名】『サッカー指導者は伝え方で決まる 机上は緻密に、現場は柔軟に』
【発行】株式会社カンゼン
2022年6月7日発売
【書籍紹介】
選手の約7割は指導者の理論を欲していない。では、どう伝える?
プロサッカー指導者の岩瀬健はトップチームからスクールまで様々なカテゴリーのサッカー選手を指導してきた。サッカー指導者は、ピッチ外における「指導者の理論(ロジック)」とピッチ内における「選手の感覚(フィーリング)」に隔たりがあることを自覚しなければならない、と彼は言う。つまり、机上では緻密な理論を持つことは当然として、現場ではその理論を柔軟に伝えなければ選手は躍動してくれない――。トップチーム監督デビューとなった大宮アルディージャでの経験も踏まえながら、試合、戦術、分析、練習、育成、選手など、シチュエーションごとの最良の伝え方をサッカーライターの清水英斗とともに考察していく。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2023.10.02
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
-
「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.25
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 「観光気分で行った」セレクションから一変。吉田麻也の“神がかり的人生”を支えた兄の存在