育成現場のプロが語る成長期のカラダ対策「ケガに強くなるポイント、教えます」【後編】
2014年02月03日
コラムケガ予防のためにどんなことが必要なのでしょうか。またケガに対する知識をどこまで身につけばいいのでしょうか。後半もケガに関するJFAメディカルスタッフのお話をお届けします。
文●元川悦子 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.16春号』P028-033より転載
普段から練習で接触プレーに慣れていなければ、大きな衝撃を受けたとき、重大なケガにつながりやすい。
とりわけ重要なのが、股関節周辺の筋肉を強化することである。
「最近はグロインペインとか内転筋を痛める子が多いんですけど、股関節周辺の硬さが原因のケースが目立ちます。股関節は体の重心のバランスをとったり、方向転換や前に蹴り出す、横方向に動くときにすべての要となるので、ここが硬いとスムーズに動けません。下肢と上肢の連動も悪くなり、股関節の硬さで上肢から体幹をつたって連動する力をブロックして、足だけでボールを蹴るようになってしまいます。
さらに、大腿四頭筋やハムストリングの硬さにつながり、オスグットや膝の痛みを誘発することもあります。股関節周辺の筋肉を鍛えれば足に関するケガはかなり減りますし、踏ん張る力もついてきます。『足腰を鍛えましょう』というと、スクワットなど足の前後の筋肉を強化することばかりに気が行きがちですが、外に足を開くとか左右の動きがすごく大事になってきます」(中堀さん)
JFAアカデミーでは股関節周辺の筋肉を鍛え、体幹を強くするために、練習前にシンプルなトレーニングメニューを取り入れている。これを行ってから、選手たちはピッチへ出ていく。
「正しい姿勢で20秒間しっかりキープできればいい。その方が効果は高い。毎日続けることで確実に向上していきます。アカデミーでは中1がこの基本メニューを消化し、2~3年生になると応用形に取り組みます」と中堀さんは話す。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!
- リズム動作を取り入れることでサッカーがうまくなる!?新たなトレーニング法“アジリズム”を動画で学ぶ
- U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】
- 走るのは速いけど、サッカーでスピードを生かせない…。そんなプレーヤーに見てほしい“スピードスター”のプレー集
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- セレクションってNANDA?~横浜F・マリノスジュニアユース編~
- ポジションが変わらない息子
- サッカーで「声を出す」意味って? 理解しておきたい声出しの“必要感”と実践法
- 2014 Jリーグ アカデミープレーヤー(U-14) トレーニングキャンプ開催及び参加メンバー発表!