サッカー上達のカギは「全身の連動性」。自分の「一歩」を知る方法
2017年10月31日
コラムボールを貰うときは”全身を連動”させて動くと「ミス」が減る。「体を上手に動かす」という観点からサッカーを捉え、指導している鬼木祐輔氏はそう語ります。今回は全身の連動性を高めるトレーニング法を鬼木氏が動画で詳しく解説します。
構成●鈴木康浩 再構成・写真●ジュニサカ編集部
『ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.39』より一部転載
「自分のドーナツ」と「ニョキップ」って何!? 鬼木さんが動画で解説!!
【次ページ】「自分のドーナツ」を探す方法とは
カテゴリ別新着記事
ニュース
- U-16日本代表メンバー発表!【U16アルガルベカップ2025】2025.02.05
- 日本高校サッカー選抜メンバー発表!2025.02.04
- U-17日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2025.01.31
- 「東北トレセンU-12」が開催!2025.01.30
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09