熱中症対策にオススメ!!手軽にとれる栄養満点の食材とは?
2018年08月14日
コラム熱中症対策のオススメ食材「トマト」
ミニトマトが市民マラソンランナーの補食で用意されるなど、トマトは熱中症対策食品として認知されています。手軽にそのまま食べられますし、トマト缶やケチャップを使った料理は子どもも大好き。これらを常備して毎日の食卓にぜひ提供してください。
また、小学生にヒアリングすると、ミニトマトが好きという子どもが多いようです。ミニトマトなら洗ってすぐ出せるのでお手軽。洗ってタッパーに入れておき、練習前やサッカー弁当、練習後に食べると、水分・カリウム・ビタミンCの補給ができます。
汗をたくさんかいた日は、塩をつけて食べると塩分補給にもなりますね。トマト缶を使ったスープやパスタもオススメです。また、サッカーママのアイデアレシピでトマト缶入りカレーがあります。
こってりしたカレーにトマトを入れると、サッパリして暑い日でも食べやすく、トマトが苦手な子どもにも大好評だそうです。夏季のトマトは旬で価格も安価。いろいろな料理を試してみてください。
<オススメ!トマトメニュー>
冷やしトマト/トマトのマリネ/野菜とトマトのサラダ/ミートソースパスタ/トマトソースパスタ/ミネストローネスープ
<補食やコンビニ飯も食べやすい夏向き食品を選びましょう>
★常備したい暑さと疲れに勝つ補食
・フルーツポンチ(100%オレンジジュースにカットフルーツを入れる)
・フルーツゼリー(100%ジュースにお湯で溶かした粉ゼラチンを加えて冷やす)
・コーンフレーク(コーンフレークに牛乳またはヨーグルトをかける)
・ヨーグルト
★暑さと疲れに活用したいコンビニ飯
冷やし中華/サラダうどん/ミックスサンド/巻き寿司/スムージー/カットフルーツ
Jリーガーが実践する”暑さと疲れ”克服法
<生活編>
①体を冷やし過ぎないように冷房の温度を調整する。
②移動中の乗り物では自分で温度調整をできない場合が多いので、長いズボンや靴下を履く。(※膝が冷えないように上着を膝にかける選手もいます)
③冷房の効き過ぎで喉が痛くなることがあるので、マスクを持参する。
<食事編>
①飲み物に氷を入れない。
②生野菜ではなく温野菜を選ぶ。
③温かい汁物を飲む。
④試合後の食事では汁物を飲んで、水分、塩分、その他の栄養素を摂る。特に人気の汁物は、豚汁とミネストローネ。また、汗をたくさんかいた日は、トマトたっぷりのミネストローネスープを選ぶ選手が多くいます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?
- 「どんな監督にも評価される選手を育てたい」。本田圭佑選手や宇佐美貴史選手の恩師が語るG大阪の育成論
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- “神童”と呼ばれたFC東京・品田愛斗「小学生のうちにやらないといけないことは人それぞれ」/ユースプレーヤー成長記
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 土日でたまった疲労を回復!「疲れを残さない」食事メニューで全力サポート