徹底討論! 少年サッカーにおけるドリブル指導の本質とは/座談会企画<前編>

2018年03月01日

コラム

コーンドリブルの生かし方

吉村 ドリブルの練習としては、コーンドリブルや対人(1vs1)で練習する方法などが考えられますが割合的にはどのぐらいなのでしょうか。

渡辺 ある程度、コーンドリブルができるレベルになったら、例えば、8本(コーンを)並べて、6、7、8本目は全くボールをみないでドリブルをするように指示をするとか、ドリブルしている間、敵は動いてボールを奪いにくるので、相手の動きを察知してドリブルのコースを判断できるようになるトレーニングをするように工夫をしています。

屋良 僕のクラブでもコーンドリブルをしていた時期がありました。コーンドリブルをすると、コーンに引っかかってドリブルを辞めてしまう子もいたりします。だから「ボールがコーンにぶつかってもいいから速くドリブルをするようにしよう」という声掛けは意識的にするようにしていました。

 でも、子どもたちはコーンドリブルに飽きてしまったりするので、基本的にはゲームをするようにしています。カラーコーンはボールを取りにこないので、やはり動くディフェンダーをつけないといけません。足でボールを上手く扱えるためのトレーニングは取り入れていますが、コーンドリブルなどは練習前や家で自主的にやるべきだと私は思っています。

菊池 コーンドリブルは、ウォーミングアップとしてよく利用していますね。試合で体が動かない子がすごく多いので、ボールと一緒にコーディネートさせています。ただ、うちはコーンドリブルのエキスパートを作るクラブではないので、少し言い方は悪いかもしれませんが、私はコーンドリブルの練習に関しては飽きてもいいのかなと思います。飽きてしまう子は、実際の試合でも体は動きません。逆に一生懸命にコーンドリブルの練習をした子は試合の中で間違いなく体は動いています。そこの差は試合で如実に現れますから。

 ただ、コーンドリブルの練習だけをするクラブもあるようですが、それは少し違うのではないとか感じています。コーンドリブル→ゲーム→コーンドリブル→ゲームと同じ練習をするのではなく、間にゲームを取り入れていけば子どもたちは飽きてこないと思います。また、メソッドに捉われるのではなく「子どもたちのコンディションは上がっているかな」と、選手の状態を見ながらトレーニングを変えていかなければなりません。

DSC_0260
【コーンドリブル→ゲーム→コーンドリブル→ゲームと間にゲームを入れるべきだと菊池 一典(FCカーニョ 代表)は言う】

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク