サッカーも勉強も伸びる子になる! すべての土台は“国語の力”にあった!
2013年10月02日
コラム大好きなサッカーについての会話で、国語力をつける!
国語力を高めたいならどうするか。例えばサッカーをしている子になら、試合の後など、「なんであの時は右に蹴らなかったの?」と、将棋でいう感想戦のように試合の話をすることをおすすめします。
ここで重要なのは、大好きなものを土台にして、子どもにいっぱい話をさせ、会話の中で間違った言葉を使ったり、論理的になっていない部分をその都度、指摘して正していくことです。
「『だから』って言葉を使ったけど、『だから』(の意味)になっていないよ」「『ていうかこうだと思う』の、『ていうか』はどういうこと? 意味ない言葉は使わないで」と。また「スペースがあるって、どういうことなの?」などと、お母さんは子どもを質問攻めにするのもいいと思います。
そのことで、子どもに「〇君と〇君がこう攻めて行って、敵もつられちゃうから、誰もいない場所ができるってことだよ」と説明できるようにさせる。言葉で説明解説をやらせることは、難関中学の受験勉強での訓練そのものです。それを好きなことでやらせるのがいいと思うんです。
親御さんはどうしても、ドリルなどを使って点数をとる学習を優先しがちですが、私が見る限り、後伸びしていった子たちは、言葉の力、つまり国語力がしっかりしている子ばかりですよ。
【あいさつは言葉の原点】
あいさつは、言葉の一歩目。目の前の相手に対して「ここにいるよね」という確認の意味の言葉を出すこと。言葉の原点なんです。相手を大切にする、相手がいるからこそ言葉に出す。これは社会力です。あいさつをちゃんとできる人はどの社会に行っても最低限のことをクリアできるし、求められますよ。若い頃はあいさつなんて、と思うものですが、実際たくさんの人に働いてもらう立場になると、あいさつは本当に大事だ、とつくづく思いますね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!2025.11.13
-
U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!2025.11.10
-
【2025ナショナルトレセン女子U-14中期】参加メンバー発表!2025.11.07
-
「2025年度KYFA九州トレセンキャンプ 女子U14」が開催!2025.11.07
フットボール最新ニュース
-
サッカー日本代表初招集MFが先発で勝利に貢献【6日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、終始リードを許す展開で辛くもドロー【5日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!
- U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!
- 【JFAエリートプログラムU-13日韓交流戦】参加メンバー発表!
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 2015年度 ナショナルトレセンU-12東海(2/27-28開催)の参加メンバーが発表!!
- “生意気小僧”原口元気の少年時代。「試合中、僕に怒られて仲間は大変だったと思います」
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 腿(モモ)トラップ
- チーム動画紹介第67回「ダビデFC」














