サッカー選手に必要な能力「巧緻性」を磨こう【前編】

2013年12月26日

コラム

「ヘン(変)な選手」を育てよう!

【その2】
 大学生や大人が入ったりする。複数の学年が一緒の縦割り。そのような環境でトレーニングを行いましょう。
 実力が上のプレーヤーと一緒にやるような「ゆるい負荷をかける」練習環境を作ってあげましょう。

 私の運営する少年のサッカークラブは「ヘン(変)な選手を育てよう」が合言葉です。「ヘンな」は個性的というか、これまであまり出てこなかったクリエーティブで自由なプレーをする選手、という意味です。ですので、巧緻性を高める遊びのメニューをたくさんします。保護者からは「遊びばかりじゃなく、他のチームと同じような練習をしてほしい」と言われることもありますが、うちのクラブはこの方針です。

 ブラジルのように異年齢での練習もします。大学生も入れます。大学生には「構わないからスライディングしろ!」と命じます。自分より体が大きい、技術が上のお兄さんとプレーするのは、ゆるい負荷がかかった状態になります。そんな環境が、子どもたちの巧みさを磨きます。やがてスライディングされたら、相手の足をうまくボールと一緒に飛び越えてかわすようなプレーをするように変わります。そして力のついてきた子は、「来るぞ」と感じて自分で工夫するようになるのです。

 加えて、力が上の大学生や上級生からきついマークを受けますから「こうしよう」と最初に判断したことを変更せざるを得ない場面もどんどん経験します。例えば、サイドを突破してセンタリングをあげようとしたら、足が出てきた(出てくると予想した)。そこで一瞬の判断でかわして逆を抜いていく、といったことができるようになります。

 一方、出てきた足にボールを当てて「はい、コーナー(キック)!」というようなプレーを私たちは評価しません。自分の判断を瞬時にやめられる、変更して巧みに次のプレーに移す。そういう子どもを育てたいのです。

(後編へ続く。次回は12月27日更新予定)


プロフィール
吉村雅文

順天堂大学大学院スポーツ
健康科学部スポーツ科学科准教授
順天堂大学サッカー部監督

1960年、大阪府生まれ。高校まで名門・枚方FCに在籍。順天堂大で活躍後、同大大学院へ進み、サッカー部のコーチも務めた。同志社大、東京電機大を経て現職。2009年に、NPO法人サッカークラブ「Leven(レーヴェン)」を設立。代表に就任。ジュニアのクラブほかシニア体操教室なども開催、コミュニティーの活性化など地域貢献を目指している。明治大時代の長友佑都(インテル)の才能を最初に見出し、大学選抜に抜てきしたことでも有名。全日本大学サッカー連盟技術委員長。

 


カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク