キッズ年代から取り入れたい! バランス感覚と判断力を伸ばす効果的トレーニング術【後編】
2014年01月16日
サッカー練習メニュー相手との位置関係を〝知る〝体験をさせる
──お話をうかがっていると、子どもに必要な能力開発は、からだの使い方やバランスだけにとどまらないようですね。
はい、からだと頭は連動しています。状況を判断して適切に動くというのは一連の行動ですから。判断力、調整力ですね。それはボールを奪う、ゴールを狙うという、サッカーの目的を遂げるためには欠かせません。
よく見かけるのが、同じチームの仲間や顔見知りとはパスをまわしたり連携がうまくいくのですが、初めていっしょにプレーする他所の子とは、うまくサッカーができない、という光景です。そういう選抜やクリニックの機会が多い東京の子どもは比較的合わせやすいようですが、ふだんから仲間としかサッカーをしていない子どもだと、人見知りがサッカーに出てしまう。
いまFC東京の、育成のコーチングでは、自立がテーマになっています。自分で立つほうの自立ですが、自立すれば、こころとからだを自分で律することができるという意味も含んでいます。ですから、最終的には子どもを2本の足で立たせて、しっかり自立した子どもに育てることが目標ですね。
──相手との関係はどうやってトレーニングに入れ込むのですか。
ボールを2個使うものがあります。ふたりでコンビを組み、2個のボールをパスしあう。そしてコートの反対側までパスを交換しながら進み、2個ともゴールすればクリアです。ボールが2個あるので、正面に向き合って蹴ったら、ボール同士がぶつかってしまいますよね。それを避けるためには、互いに正面からからだをずらしてボールを蹴ったり、相手の立ち位置の横や頭などにコースをとってパスを出さないといけない。ところが、子どもたちがやってみると、ボール同士がぶつかって転がっていってしまう、そんなケースをよく見かけます。
相手との位置関係から解決策を考えて自分のからだを動かし、調整する。そういう体験を経ていないから、どうしたらいいか、わからないんです。これもくり返していくことで、修得のスピードに個人差はありますが、徐々に身についていきます。
──手本を見せないとわからないのでしょうか。
そういう側面はあると思います。バスケットボールの先生は、ひとりで3つのボールを操ってパスをまわさせたり、ボールを獲らせたりするトレーニングを実施しています。反射神経だけでなく、判断する頭も鍛えることができる複雑なメニューですが、これなどは、口で言われただけではわからなくとも、手本を見せてもらえれば視覚的に理解できます。眼で見てわかるように行動で説明すると、より理解が進むでしょうね。
──ご家庭でもできますか。
はい。スクールなどでご覧になっていて、これはできそうだと思われたものを、ご自宅で親子いっしょにやっていただけると、きっと役立つと思いますよ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 「どうしてシャビは利き足だけでプレーできるのか」。ボールの置き方次第で“世界”が変わる
- 「フットボールについては隅から隅まで知っているよ」。すべてが破格だった『ヨハン・クライフ』という生き方
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- 2013JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプのメンバーが決定
- 【オススメレシピ】チーズとわかめの酢物
- 類似するふたつのボールゲーム。フットボールとハンドボールの間にいるバルセロナの存在
- リズム動作を取り入れることでサッカーがうまくなる!?新たなトレーニング法“アジリズム”を動画で学ぶ
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】