JFAアカデミー福島の3期生が卒業! Jリーグ、なでしこ、大学…へとそれぞれが巣立っていく
2014年03月28日
ジュニアサッカーニュース3月2日(日)JFAアカデミー福島3期生の卒校式が静岡県御殿場市時之栖で行われた。来賓、保護者、在校生などを合わせ約200名の方々が出席。男子12名、女子5名の合計17名が晴れてJFAアカデミー福島を巣立っていった。(金子翔太選手、平岡将豪選手は所属チーム活動、三宅史織選手、井上ねね選手、乗松瑠華選手は代表活動の為欠席) Jリーグ、なでしこリーグ、大学と3期生それぞれの進路は違うが、JFAアカデミー福島で過ごした6年間が次の舞台での活躍につながることだろう。
■コメント
門井恵美選手(JFAアカデミー福島 3期生)
3期生はJFAアカデミー福島を卒校しました。アカデミーでの6年間でいろいろな経験が出来ました。仲間と過ごした日々は毎日がとても充実していて、時には笑い合い、喧嘩をし意見が合わず衝突することもありました。今こうして卒校してみると、そんな日々がかけがえのない宝物です。夢を抱いて入校したあの頃を思い出すと6年間は長いようで短かった気がします。夢の実現に向け頑張ったトレーニングやアカデミープログラム、様々な困難に立ち向かいめげずに頑張ったからこそ今ここにいられます。ここまで来れたのはいろいろな方々の支えがあったからです。これからも夢の実現に向けそれぞれの道で感謝の気持ちを忘れないで頑張って行きたいと思います。6年間本当にありがとうございました。
十川ゆき選手(JFAアカデミー福島 8期生)
私は初めて卒校式に出席しました。卒校生の言葉を聞くと、本当にたくさんのことがアカデミーで過ごした6年の間にあったのだと思いました。卒校生達が6年間は長いようで、すごく短いと言っていたので、1日1日を大切にしていきたいです。
濱田力選手(JFAアカデミー福島 4期生)
3期生が卒校され、明日からは私たち4期生が最上級生となります。私は送辞という大役をやらせていただきましたが、いつも傍で支えてくれた3期生方には『感謝』の一言しかありません。入寮してからこの日まで3期生方は日常生活でもピッチの上でも私たちを引っ張って下さいました。そのおかげで今の自分に成長することができたのだと思います。まだまだ3期生方には教わりたいこと、学びたいことがありますがそれはもうできません。これからは3期生がやってきたことを私たちが後輩に見本となって示して行く番です。常に周りに気を配り信頼される人間へとなれるよう努力していきます。
清水映心選手(JFAアカデミー福島 6期生)
3期生は私の憧れの存在で、サッカーでも私生活でも常に私たちの先頭に立ってくれていました。サッカーではプレミアリーグ初参戦で3位という素晴らしい結果を残し、私生活ではアカデミー生が生活しやすいよう寮内ルールを作り、みんなを引っ張っていってくれました。私たち6期生はそのような3期生を見習い、そして越えられるような学年になりたいと思います。私にとって3期生はとても身近な存在でした。私自身もそのような後輩から慕われる人になりたいと思います。
<関連リンク>
・日本サッカー協会
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- サッカー選手に必要な能力「巧緻性」を磨こう【前編】
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 今、指導者に何が求められているのか?サッカーを“サッカー外”から学ぶ重要性