主審はS字の動きが大事! お父さん審判のための試合で使える基本テクニック
2014年04月07日
コラム試合中に起こりそうなトラブルやケース
ここからは試合中に起こりそうなトラブルやケースを簡単にまとめました。知っているときっと役立つ“ツボ”です。もしものために覚えておくといいでしょう。
①ありがちな時計トラブルを回避
時計にはトラブルがつきものです。たとえば、ふと時計を見たら、なにかの拍子に時計が止まってしまっていた。あるいは、ロスタイムを計るために、時計を止めたのがそのままになっていたなど、時計のトラブルはありがちです。
そうならないためにも、腕時計は2つ用意するのがベター。ひとつは試合開始の時にスタートさせ、終了まで止めずに動かしておきます。もうひとつはロスタイムを計るために、こまめに止めます。万が一、時計がひとつしかなくボタンも押し忘れてしまったら、副審か第4の審判に伝え、時間を教えてもらうのが手です。
②きわどいオフサイドはこれで切り抜ける!頼れる審判仲間たち
副審をしていて、頭を悩ませるのがオフサイドの判定です。ここでのポイントは『主審とのコミュニケーション』。例えば、「微妙だな」と思ったら、とりあえず旗を上げて、最終決定を主審にゆだねる方法もあります。また、オフサイドの確信を持った段階で旗を上げ、プレーをさかのぼってファウルと認定してもいいでしょう。さらには、旗を上げながら、左手を横に振って「微妙だけど、どうする?」と主審に“シークレットサイン”を送ってアピールする方法もあります。これらも事前の打ち合わせで決めておくといいでしょう。
③ボールアウトは角度で判断!毅然とジャッジする
最後に誰がタッチしたかを見極めるのは難しい時があります。そんなときは、ボールが足に当たって跳ね返った角度を参考にしてください。ポイントはとにかく迷わないこと。「微妙だな」と思っても、毅然とジャッジすることが大事なのです。
審判はエンジョイするものです。あわてず、必要以上にプレッシャーを感じず、自信を持ってジャッジをすることが大事です。子どもたち同様、サッカーを楽しみ、審判という役割をエンジョイしましょう!
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-22日本代表メンバー発表!【Mirabror Usmanov Memorial Cup 2025】2025.07.22
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-22日本代表メンバー発表!【Mirabror Usmanov Memorial Cup 2025】
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- コンタクトプレーを嫌がる子ども?
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 「軽い」と言われる選手は重心移動ができていない!? 守備力向上のヒントを探る
- バルサとの真剣勝負。 元日本代表・鈴木隆行監督が率いた「大和ハウスDREAMS」の挑戦!!
- 2018ナショナルトレセンU-14後期の参加メンバー発表!
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは