自発的な子どもを育てるためのサポート術
2014年05月12日
コラム環境が変化して子どもたちの質、タイプも多様になりました。昔は多くいた活動的な子どもが減り、現代的で受身な子が増えて親や指導者も対応に苦しんでいるのではないでしょうか? そこで今回、「自発的な子どもを育てるためのサポート術」についてのお話を紹介します。
文●元川悦子 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.12春号』P073-075より転載
環境や子どもの変化を受け止め、より良い方法を模索する
この10~15年で、子どもの質が急激に変化しているといわれる。昔は大家族で、近所の人や友達とも交流があるなど、人間関係が濃密だった。が、今は少子化が進み、テレビゲームや携帯電話の普及もあって、家族とさえロクに話をしない子どもも少なくない。
サッカーの練習を見ていても、一人でドリブルする子、シュートを決めても喜ばない子、勝っているかどうかも気にならない子が沢山いるという。そんな環境や子ども自身の変化を念頭に置きながら、親や指導者は彼らと対峙する方法を模索しなければならないのだ。
「私が30年近く子どもを教えてきて思うのは、今は説明を求める子がすごく多いこと。『どうして?』『この練習にはどんな意味があるの?』『これで何がうまくなるの?』と聞いてくるケースが圧倒的に増えました。
が、私はすぐに答えを教えません。『今日はドリブルだよ』と言えば、『僕はそんなのやりたくない。シュートの方がいい』と言い返して、やる気をなくす子もいます。そうなると、練習も組み立てにくい。だから『サッカーだよ』としか答えないことにしています」
答えを求める一方で、自分たちの説明能力は下がっている。それも最近の子どもの特徴だ。物事を論理的に組み立て、自分の考えを伝えることを苦手とする子は多い。
「日本サッカー協会が「ロジカルコミュニケーション」という言葉を使っていますが、それを養う一例として、シュートゲームがあります。我々指導者が説明するのは、二人一組で相手の足の間にボールを通したら1点というルールだけ。『二人の距離、足の幅をどのくらい開くかは自分で決めましょう』と話します。それでデモンストレーションをしますが、私は足を閉じて立ちます。『それじゃ入らない。開いてよ』と子どもが言う。手を広げると『そうじゃなくて』と反応する。「開いてよと言われても分からない」とこちらは話します。すると子どもは『足』と言う。私はつま先を開きます。『違うよ。股だよ』という声が飛んでくるので、今度はがに股みたいに開く……。こんなやり取りを通じて、何をどうしたいかを言葉で説明してもらうんです」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!