ブラジルvsクロアチア戦は日本人に注目!? いよいよ開幕するブラジルW杯初戦の見どころ
2014年06月12日
サッカーエンタメ最前線6月12日(木)(日本時間13日深夜)に開幕する「2014FIFAワールドカップ ブラジル」。オープニングマッチは開催国のブラジルと、同じグループリーグのクロアチアとの対戦になります。4年に一度のビッグイベントして、全世界が注目をする試合です。その大事な試合のジャッジを任されたのが、日本人審判団の西村雄一主審、相樂亨副審、名木利幸副審の3人で構成される『チーム西村』。日本人がワールドカップの開幕戦で審判を担当するのは初となります。
(写真●Getty Images)
西村雄一主審のレフェリーとしての特徴は時折、笑顔を交えながら選手たちとコミュニケーション、対話をはかり、柔軟な対応をすることで知られています。表現力が豊かで「微笑みのレフェリー」として海外からも高く評価されています。また、ポジショニングや公正なゲームコントロールも定評があります。2010年の南アフリカW杯や、2012年のロンドンオリンピック、2013年6月に開催されたコンフェデレーションズカップでも主審、審判を務めるなど、国際経験が豊かな西村氏。
前回の南アフリカW杯では、準々決勝のオランダ対ブラジル戦で見せたレフェリングが注目されました。後半に、ブラジル代表のフェリペ・メロ選手がオランダ代表のアリエン・ロッベン選手をファウルで倒し、そのあと足で踏みつけるという行為を犯しました。その瞬間を見逃さなかった西村雄一主審は毅然たる態度でフェリペ・メロ選手にレッドカードを提示しました。的確なポジショニングをとって落ち着いたジャッジをする日本人審判に対して、フェリペ・メロ選手はおろか、そのあとに抗議にくる他のブラジル人選手はありませんでした。この試合のレフェリングが評価され、決勝のスペイン対オランダ戦の第4審判員、そして今回の開幕戦を日本人審判団が担当することにつながっていったのではないでしょうか。
次の映像は、そのオランダ対ブラジル戦の模様です。退場シーンの映像は8分10秒あたりです。
そして、今回は前回大会から名木利幸副審を加えた3人で臨むワールドカップ。日本人同士であるため、コミュニケーションもとりやすくなり、安定したゲームコントロールができるよう期待したいところです。国際審判の定年は45歳であり、42歳の西村氏と名木氏にとっては、今回が最後となるワールドカップの舞台。最後の大舞台で活躍する日本人審判たちにも目を向けてみてはいかがでしょうか。
さて、いよいよワールドカップが開幕です。ブラジルとクロアチアの見どころは出場国ガイドや、フットボールチャネルの記事を読んで、開幕に備えましょう。
>>ブラジル代表の出場国ガイドはコチラから
>>クロアチア代表の出場国ガイドはコチラから
<関連リンク>
・“大物食い”の伝統あるクロアチア。W杯開幕戦、ブラジル撃破へ自信「完全に分析した」
・クルピが語るW杯展望。ブラジルが圧倒的優位な理由とサプライズを起こす5ヶ国
・自国開催W杯での優勝は64年前のリベンジ。ブラジル国民が決して忘れない“マラカナンの悲劇”とは
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 正しく使用すれば、早く治る、綺麗に治るなどの効果を実感できるモイストヒーリングのキズケア製品とは