なでしこジャパン未来の星・猶本光選手に見る才能の育て方・伸ばし方
2014年09月30日
サッカーエンタメ最前線教科書には載っていないサッカーのスキルを教える
サッカーが上達することで重要なことはオープンスキル、つまり状況の変化に応じてプレーするスキルを養うことです。これはキックの理屈などとは異なり、教科書に載っているようなことではありません。河島代表は猶本選手に、そんな実践で使えるスキルの部分を言葉にして発信していたようです。
「中盤でゲームコントロールをするからといって、自分の思った通りばかりにプレーしていてもうまくいきません。とにかく“譲ること”と“譲らないこと”の見極めをしっかりするように言い聞かせていました。
例えば、ボールを奪った後、相手DFの背後にスペースがあってパスを出したい。でも、味方のFWが足元にボールをもらいにきた。そういう時は、そこにパスを出して気持ちよくプレーさせるのも仕事だよと。『ここに走ってよ!』というパスばかり出していたらボールが集まらなくなるからと、周囲との心の調和の部分も伝えていました。
あとは、ワンタッチ目のコントロールに対するアプローチです。彼女はボールを受ける前にフェイントを織り交ぜられるんです。具体的には、ボールを受ける前にマーカーの重心を右に寄せといて、そのマーカーが重心の向きを左に修正している間に、ボールを受けるとか。それって誰にでもできることではない。それまでは自然にやっていたようですが、ボールの受け方の重要性を説いて意識させるようにしました。
ボールを受ける前のフェイクに敵が引っかかっているから、そこを伸ばせばゲームメーカーにとっては有利だよと。ワンタッチ目のコントロールで敵を置き去りにしようと常々話をしましたし、相手がねらっていないフリーになれる位置で前を向くことを心がけさせました。
パスを通すポイントも同様に話をしたことがあります。重心が左に偏っていれば、その瞬間は右足の届く範囲の10㎝先でもパスは通るんだよ、一歩が出ないから、と。そんな細かい部分をずっと伝えていました。こんな話は教科書には載っていませんよね」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- サッカー選手に必要な能力「巧緻性」を磨こう【前編】
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 今、指導者に何が求められているのか?サッカーを“サッカー外”から学ぶ重要性