「話したくなる空気」をつくることから始めよう。「伝える・話す力を伸ばす」 池上流メソッド
2014年11月18日
コラムサッカーでも日常生活でも「伝える力・話す力」は求められます。しかし、いきなり、大人がもっと自分の意見を言いなさい、と子どもを急かしても意味がありません。子どもが「伝える力・話す力」を身につけるためには、きちんと方法があります。
文●島沢優子 写真●編集部
『ジュニアサッカーを応援しよう! Vol.32春号』P116-119より一部転載
自ら発信できない子どもたち
最初に子どもたちの現状からお伝えしましょう。
例えば、試合のときベンチサイドから「ポジションを修正し合うようにみんなに言って!」とコーチが声を張り上げても、子どもたちは仲間の顔を見るだけで口を開こうともしない。なかには、どうすればいいかわからないからなのか、視線を落として顔を上げようともしない。幸い何人かが伝えようとしても、どこかで途切れて全員に伝わりません。
練習中も同じです。コーチがメニューの説明をしても、みんなに回らない。「あ、あいつわかってなさそうだから伝えなきゃ」という気づきがない。気づいたとしても伝えるのが面倒なので知らん顔。もしくは、「何て言えばいいのかわからない」と伝えようとする努力をしません。
ところが、「先生が怒って言ってるから」「コーチがこう言ってるから」という枕詞がつくと広がりやすい。ただし、先生が言っていることが本当に重要だと感じて伝え合っていないので、きちんと浸透しません。子どもたちに「自分たちで話し合って」と促しても、口を開くのはいつも決まった子だけ。多くの子は黙ったままでシーンとしています。「どうしたらいいかな?」「僕はこう思うけど、君は?」などといった活発な会話は聞こえてきません。
これは、大人の強権で指示命令されることの多い今の子どもたちの現状です。学校や家庭で「こうしなさい」と指示されるままに動く。子どもたちだけで相談して何かを作り上げたり、動くような経験が少ない。伝え合う力、話す力をつける機会が十分に与えられていないのです。文部科学省の指導要領の中に「伝え合う力」の養成が記されているのに、どうしたことでしょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- 昨年度全国決勝大会で準優勝のmalva千葉fc U-12、4年連続で全国の舞台へ
- 乾貴士選手の実戦的ドリブルテクニック!! DFの「心理」を利用する突破法
- 『ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN』予選リーグ結果
- 子どもは寝ないと育たない? 再認識したい「睡眠」の重要性
- 「運動科学」の第一人者が解く、日本代表選手の身体意識――日本サッカー界に大きな希望あり