ジュニアの現場から見るグラウンド問題の現実。サッカー少年たちの故郷(ふるさと)が無くなるとき
2014年12月19日
コラム「あそこに行けば、いつでもサッカーができる環境」をめざしたい
最後に、平成3年度の卒業生で、現在は2年生の指導をしている鈴木コーチに話を伺った。
「戻ってきたきっかけですか? ちょうど僕が大学受験でサッカーを離れているときに、運動不足の解消が目的で、顔を出すようになったんです。昔から知っている懐かしいコーチの顔があって、引き込まれるように自分もコーチになっていました(笑)。
こうして自分の育ったチームでサッカーに関わることができるのは、子どもの頃に教えてもらったコーチたちが元気で続けてくれていることが一番です。その次に、このグラウンドでしょうね。
ここの場所も大切なんです。うちはOBの大学生が中心の社会人チームもありますが、中学生や高校生のOBも遊びにきますよ。休日のこの時間に塩浜のグラウンドに行けばチームが活動しているのを知っていますからね」
なるほど、ここは少年時代を過ごすだけではなく、いくつになってもサッカーを楽しむことのできる環境であるわけだ。自分がプレーをしなくなったら、指導者としてこれまでの経験をクラブの次世代の子どもたちに還元することもできる。地域の人々が生涯にわたってサッカーを楽しむことのできる循環する環境が確立されていた。
「あそこに戻ればいつでもサッカーができる」
この手作りのグラウンドは、そんなサッカー少年の故郷(ふるさと)のような役割を長年担ってきたのではないだろうか。
2014年の日本サッカー界は、ワールドカップブラジル大会ではグループリーグで敗退し、U-17とU-20は年代別のワールドカップの出場を逃してしまったこともあり、育成年代の強化を見直す声も高まっている。たしかにトップレベルの強化は必要だ。けれども、そのためには安定した広い裾野がなければならない。
裾野は、何よりもサッカーを楽しみたい人々が形成していく。
「仲間とサッカーをするのが好き!」
「いくつになってもサッカーを続けていたい!」
そんな全国の町クラブの人たちだ。それだけに、地域の人々が生涯にわたってサッカーを楽しむことのできる「サッカー少年の故郷のようなグラウンド」こそ、本当は失ってはならないものなのではないかと改めて思うのだ。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- サッカー選手に必要な能力「巧緻性」を磨こう【前編】
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 今、指導者に何が求められているのか?サッカーを“サッカー外”から学ぶ重要性