ジュニアの現場から見るグラウンド問題の現実。サッカー少年たちの故郷(ふるさと)が無くなるとき

2014年12月19日

コラム

「あそこに行けば、いつでもサッカーができる環境」をめざしたい

 最後に、平成3年度の卒業生で、現在は2年生の指導をしている鈴木コーチに話を伺った。

「戻ってきたきっかけですか? ちょうど僕が大学受験でサッカーを離れているときに、運動不足の解消が目的で、顔を出すようになったんです。昔から知っている懐かしいコーチの顔があって、引き込まれるように自分もコーチになっていました(笑)。

 こうして自分の育ったチームでサッカーに関わることができるのは、子どもの頃に教えてもらったコーチたちが元気で続けてくれていることが一番です。その次に、このグラウンドでしょうね。

 ここの場所も大切なんです。うちはOBの大学生が中心の社会人チームもありますが、中学生や高校生のOBも遊びにきますよ。休日のこの時間に塩浜のグラウンドに行けばチームが活動しているのを知っていますからね」

 なるほど、ここは少年時代を過ごすだけではなく、いくつになってもサッカーを楽しむことのできる環境であるわけだ。自分がプレーをしなくなったら、指導者としてこれまでの経験をクラブの次世代の子どもたちに還元することもできる。地域の人々が生涯にわたってサッカーを楽しむことのできる循環する環境が確立されていた。

「あそこに戻ればいつでもサッカーができる」

 この手作りのグラウンドは、そんなサッカー少年の故郷(ふるさと)のような役割を長年担ってきたのではないだろうか。

 2014年の日本サッカー界は、ワールドカップブラジル大会ではグループリーグで敗退し、U-17とU-20は年代別のワールドカップの出場を逃してしまったこともあり、育成年代の強化を見直す声も高まっている。たしかにトップレベルの強化は必要だ。けれども、そのためには安定した広い裾野がなければならない。

 裾野は、何よりもサッカーを楽しみたい人々が形成していく。

「仲間とサッカーをするのが好き!」
「いくつになってもサッカーを続けていたい!」

 そんな全国の町クラブの人たちだ。それだけに、地域の人々が生涯にわたってサッカーを楽しむことのできる「サッカー少年の故郷のようなグラウンド」こそ、本当は失ってはならないものなのではないかと改めて思うのだ。

グラウンド問題②

 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク