子どもが「うまくなる」ために親が知っておきたい4つのポイント
2014年12月30日
コラムサッカーでも、どんなスポーツでも、子どもは「うまくなりたい」「強くなりたい」と願うことが多いはずだ。しかし、その願いを叶えるためには、どんなことが必要なのか。今回はわずか13歳でストリートサッカーの実用書を企画・監修・出演したMYUTOから、そのヒントを探る。
子どもが伸びるヒントは好きなことを見つけること
MYUTOがストリートサッカーに出会ったのは小学3年生のとき。たまたま『ナイキ フリースタイルフットボール』というDVD付の本を見つけ、かっこいいボールコントロールとファッションの映像を見て、すぐに夢中になったという。
しかし、サッカーチームやサッカースクールには所属していなかったため、ボール扱いに最初は手こずった。本人はうまくなろうと必死に、近所の公園で練習したり、友達と1on1をしたりして、ボール感覚を磨いていく。
そして小学5年のころには、個サル(個人向けフットサル)で大人に混ざって積極的にゲームに参加した。MYUTOいわく、「いまでも個サルには通っていますが、初対面の大人に技を試したりするのが楽しかったし、研究にもなるんです」と、常に向上心と探求心を忘れない姿勢を持っている。
前半・・・コンビネーション
後半・・・目隠しムーブ
やはり子ども自身がうまくなるために最も大切なことは、「自分の好きなことを見つける」ことである。それは子どもに限ったことでないかもしれないが、神経系の動きを養うのに適したゴールデンエージの年代に、好きなことを見つけて「うまくなろう」と自分を磨くことが、上達への一歩となるにちがいない。
さらにMYUTOの場合は、現在所属しているフリースタイルチーム「スタイラーズ」のNissiとGROGGYに憧れていたことも技術の進歩を後押しした。実は先述した、MYUTOが初めて見た本に出演をしていたのがNissiとGROGGY。そのほかにもたくさんのサッカーテクニック書籍を監修している二人がサッカーの足技にハマるきっかけにもなった。
だから、「憧れの選手を見つける」というのも、子どもがうまくなる一つのキーワードといえる。それはプロサッカー選手でもいいし、チームの先輩でもいい。わかりやすい例でいえば、宇佐美貴史選手(ガンバ大阪)と家長昭博選手(大宮アルディージャ)の関係。
宇佐美選手が小学生のとき、同じチームにいた先輩・家長選手に憧れてドリブル練習に励み、そして同じガンバ大阪のジュニアユースに進んだという話は、有名である。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
-
動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】2021.01.15
-
実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】2021.01.13
-
「動きながらの技術」はサッカーに必要不可欠。技術と戦術をつなぐ“ダイナミックテクニック”とは2021.01.11
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】
- “プレー原則”とは何か? 局面ごとの最適なプレーを知る
- 「動きながらの技術」はサッカーに必要不可欠。技術と戦術をつなぐ“ダイナミックテクニック”とは
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 24歳のGM、林舞輝。生まれたときから「ボールを蹴っていた」
- 動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】