子どもが「うまくなる」ために親が知っておきたい4つのポイント
2014年12月30日
コラムサッカーでも、どんなスポーツでも、子どもは「うまくなりたい」「強くなりたい」と願うことが多いはずだ。しかし、その願いを叶えるためには、どんなことが必要なのか。今回はわずか13歳でストリートサッカーの実用書を企画・監修・出演したMYUTOから、そのヒントを探る。
子どもが伸びるヒントは好きなことを見つけること
MYUTOがストリートサッカーに出会ったのは小学3年生のとき。たまたま『ナイキ フリースタイルフットボール』というDVD付の本を見つけ、かっこいいボールコントロールとファッションの映像を見て、すぐに夢中になったという。
しかし、サッカーチームやサッカースクールには所属していなかったため、ボール扱いに最初は手こずった。本人はうまくなろうと必死に、近所の公園で練習したり、友達と1on1をしたりして、ボール感覚を磨いていく。
そして小学5年のころには、個サル(個人向けフットサル)で大人に混ざって積極的にゲームに参加した。MYUTOいわく、「いまでも個サルには通っていますが、初対面の大人に技を試したりするのが楽しかったし、研究にもなるんです」と、常に向上心と探求心を忘れない姿勢を持っている。
前半・・・コンビネーション
後半・・・目隠しムーブ
やはり子ども自身がうまくなるために最も大切なことは、「自分の好きなことを見つける」ことである。それは子どもに限ったことでないかもしれないが、神経系の動きを養うのに適したゴールデンエージの年代に、好きなことを見つけて「うまくなろう」と自分を磨くことが、上達への一歩となるにちがいない。
さらにMYUTOの場合は、現在所属しているフリースタイルチーム「スタイラーズ」のNissiとGROGGYに憧れていたことも技術の進歩を後押しした。実は先述した、MYUTOが初めて見た本に出演をしていたのがNissiとGROGGY。そのほかにもたくさんのサッカーテクニック書籍を監修している二人がサッカーの足技にハマるきっかけにもなった。
だから、「憧れの選手を見つける」というのも、子どもがうまくなる一つのキーワードといえる。それはプロサッカー選手でもいいし、チームの先輩でもいい。わかりやすい例でいえば、宇佐美貴史選手(ガンバ大阪)と家長昭博選手(大宮アルディージャ)の関係。
宇佐美選手が小学生のとき、同じチームにいた先輩・家長選手に憧れてドリブル練習に励み、そして同じガンバ大阪のジュニアユースに進んだという話は、有名である。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
-
「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!2023.09.13
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.12
-
「第25回国際ユースサッカーin新潟」U-17日本代表メンバー発表!2023.09.11
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 『エリートプログラムU-13 日韓交流』参加メンバー発表!
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例