「バルサを進化させた」ルイス・エンリケ。指導者講習時に叩き込まれていた戦術コンセプトの定義
2015年10月19日
コラム2014-2015シーズンにバルセロナを国内リーグ、カップ、チャンピオンズリーグの三冠に導いたルイス・エンリケ監督。三冠達成の裏側にあった、緻密な戦術構築とは?『ルイス・エンリケ 最適解を導き出す信念と信頼のリーダーシップ』から一部抜粋して紹介する。
(著●リュイス・ラインス 監訳●小澤一郎 写真●Getty Images)
『ルイス・エンリケ 最適解を導き出す信念と信頼のリーダーシップ』より一部転載
指導者講習で叩き込まれた定義
スペインサッカー連盟のナショナルコーチングスクールのダイレクターで、ルイス・エンリケが指導者ライセンスのコースに通っていた際に、戦術の講師を務めていたマリアーノ・モレーノは、ピッチ上で正しい改善をするための重要な基礎として、受講生たちには戦術コンセプトの定義を常に覚えていてもらいたいと考えていた。そのため、彼は授業の最初の数時間、必要な回数だけコンセプトの定義を繰り返すことに専念している。
「戦術とは何なのか?」、「プレーにおける攻撃、守備の原理原則は何なのか?」、「戦略とは何なのか?」、「システムとは何なのか?」、「システムのバリエーションとは何なのか?」といった問いかけを何度も繰り返すのだ。
UEFAライセンスのコースを受ける生徒たちというのは、少なくともプロサッカー選手として1部で8シーズン以上のキャリアを積むか、A代表として最低5試合に出場するか、オリンピック代表として金メダルを獲得しているわけで、彼らはすでにそういった各コンセプトが意味するものを知っている。しかし、「多くの小麦が収穫できれば、それは決して悪い年ではない」と言うように、彼は丹念に一つ一つの定義を受講生たちに覚えさせた。
マリアーノ・モレーノのテキストには以下のような定義が記載されている。戦術(táctica)とは「チームがプレーの中でボールを用いて相手を攻撃するために、そして相手の攻撃を無効化するために使う、攻撃や守備の原理原則を集めたもの」であり、攻撃の原理原則(攻撃、カウンター攻撃、フリースペースの創造、マークを外す動き、プレーのコントロール、プレーのリズムなど)と守備の原理原則(マーク、カバーリング、ペルムータ《※カバーリングをする選手のカバーリング》、サポート、デスドブラミエント《※攻撃参加する味方選手が空けたスペースを埋める動き》、プレッシングなど)がチームのプレーする形を決める。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」2023.12.07
-
U-19日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2023.12.07
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.12.06
-
国際親善試合(vsフットサルアルゼンチン代表)に臨むフットサル日本代表メンバー発表!2023.12.06
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 2019ナショナルトレセンU-14後期の参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 本格的な『卒団アルバム』をつくるのって難しいですか? 経験者に聞いてみた