サニックス杯2日目。久保選手2発のU-17日本代表は1位通過。青森山田、東福岡、大津などの高校勢も上位T進出!!
2016年03月18日
ジュニアサッカーニュース18日、サニックス杯国際ユースサッカー大会の2日目が開催された。グループステージ最終日となったこの日は昨日までの晴天とはうってかわり、朝から雨が断続的に降り続く天候。時より雨足が強くなることもあり、選手たちにとっては難しいピッチコンディションとなった。
2連勝でグループAの首位に立っていたU-17日本代表は北京選抜と対戦。前半こそ2得点に留まったが、「昨日の韓国戦もそうだったが、2点目までは相手が圧力を掛けてくる。(そこで)1点を取れれば相手は戦意喪失してしまう」と森山佳郎監督が話したように、後半は攻撃陣が爆発する。途中出場の久保健英選手(FC東京U-15むさし)が2得点を奪うなど、終わってみれば8-1の大勝。見事に首位突破通過を決め、上位トーナメント・サニックス杯への進出を決めた。
グループBの東福岡高は星稜高と対戦。前半を2点リードで折り返すと、後半にも2点を追加。このまま4-1で勝利を飾り、2位でグループステージを終えた。青森山田高は最終戦で福岡U-18を1-0で完封し、首位通過を決めている。
グループDでは大宮ユースと東海大五高がそれぞれ1位と2位で勝ち抜けを決めたが、グループCは大混戦となった。2試合目終了時点で1位だった市立船橋高は最終節で九国大付高と対戦するも、終了間際にネットを揺らされて敗北。
2位の大津高が大分U-18を撃破したため、市立船橋高と九国大付高を含めた3チームが並ぶ展開に。大会規定の結果、市立船橋高が下位トーナメントのグローバル杯に回る結果となった。
明日からは上位トーナメントのサニックス杯と、下位トーナメントのグローバル杯が行われる。U-17日本代表が初の頂点に立つのか。それとも海外招待チーム、高体連やJユースの国内勢が制するのか。残り2日となったサニックス杯国際ユース大会の行方に注目が集まる。
(文・写真●松尾祐希)
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?