司令塔・遠藤保仁選手に学ぶ“プロ”の哲学
2016年03月28日
コラムガンバ大阪を支える遠藤保仁選手も今年でプロ19年目。その遠藤選手が考える“プロ”とはどんなものなのか。今回は『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.40』から遠藤選手の言葉を一部抜粋して紹介する。
(文●下薗昌記 写真●Getty Images)
上に行けば行くほど感じる基本技術の大切さ
遠藤保仁。日本代表ではAマッチの最多出場記録を持ち、Jリーグでも昨年、歴代最多となる12回目のベストイレブンに選出されたJリーグの顔である。
2005年のJリーグ初優勝以降、その華麗なパスサッカーで攻撃サッカーの雄としての地位を確立したガンバ大阪で、常に中心であり続けて来た遠藤。「冷静沈着」「マイペース」「パスサッカーの司令塔」といったフレーズで括りがちだが、実のところ遠藤を支えて来たのは技術だけでなく、メンタル面の強さである。
昨年10月の浦和レッズ戦で、史上最年少でのJ1リーグ通算500試合出場を達成した際に、「常にレギュラーとして試合に絡んで行きたいし、まだまだ足りない部分も多いんでね。これからも少しずつでもいいから成長して、いろんな経験をしていきたい」とルーキーさながらの謙虚な言葉を口にした遠藤だが、その言葉はマスコミ向けの社交辞令では決してない。
のちに横浜F・マリノスに吸収合併される横浜フリューゲルスでプロの世界に飛び込んだのは1998年。以来、プロの世界の厳しさや楽しさを常に最前線で体感して来た遠藤はプロサッカーという世界をこう語る。
「やっぱり、プロになると、いいところはたくさんありますよ。いろんな国の選手と対戦できるのもそうだし、いろんなところに行って多くのものを学べるのもその一つ。あと、お客さんの前でプレーできるのは喜ばしいことだし、プロでしか経験できない楽しさですよね。でも、厳しい面もあります。プロのキャリアなんて、いつ終わるか分からない。だから、プロとしての普段の生活も非常に重要になって来ますし、その辺は気を使わないといけないところです」
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.09.02
-
大会3日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会2日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会1日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.29
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「反抗していたことが馬鹿らしく感じた」。“自由だった”井手口陽介の価値観を変えた母の病気
- 「FUJI FILM SUPER CUP 2023 NEXT GENERATION MATCH」に参加する日本高校サッカー選抜メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 日本と世界の少年サッカーの違い。日本の子どもは「コーチに従うだけ」「サッカーに時間を費やしすぎ」
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(西日本)」参加メンバー発表!