体のポテンシャルを最大限に発揮するためのメソッドとは
2016年04月18日
コラム鍛えて筋力をアップさせたからとパフォーマンス向上に直結するわけではない
我々は筋力アップでパフォーマンスを向上させるようなことはしません。ゼロポジションを作り、体全体の連動性を高めることで自らのポテンシャルを100%出し切ることを目指し、指導しています。
一般的に、人間は自分のポテンシャルを10%も発揮できていないと言われています。それなのに多くの人が筋肉をつけることを選択します。しかし、その状態で運動をしても使いこなせるわけがありません。残りの90%を出せた方が結果につながると思いませんか。もちろん、間違っていることではありませんが、無駄につけた筋肉は負担を増やすことになるので、ケガの可能性も引き起こすことにもなります。
日本の国技である相撲を想像してみてください。体の小さい関取が大きな関取を豪快に投げる。体をぶつけ合ってもしっかりと耐えているでしょう。そもそも純粋な力対力であれば体の大きな関取が勝つに決まっています。しかし、小が大を制す。これはサッカーにも通じるものです。
なぜ、体の小さな選手が大きな選手に太刀打ちできるのか。それは力の逃し方や体の使い方がうまいからです。体を思い通りに使うためには柔軟性はかかせません。
我々の役目はそのための『土台』=ゼロポジション作りと、ポテンシャルの発揮に必要不可欠な連動性を高めるサポートです。トレーニングという概念がありません。私はこのことを、私は調律だと思っています。ピアノも調律しなければキレイな音やメロディは奏でられませんよね。
最近は、体幹が強いという言葉をよく耳にします。「あの選手は当たっても倒れずに持ちこたえるから体幹が強い」。あれも語弊があります。うまく力を逃し、バランスをとっているから倒れないのです。解説すると、体全体で連動して力を逃し、体の調整力を生かしてバランスを保っているのです。だから、体幹が強いのではなく、体幹の柔軟性が高いのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- 試合前の食事の悩みを解決!運動前に食べてもOKなものとNGなものは?
- ケガをしにくい“体の使い方”とは? 体重移動ではなく「重心移動」
- 2vs2+2vs2+2(サーバー)/攻撃の技術・判断を養う【トレーニングを計画する】