「もっと考えろよ!」では子どもは上手くならない! 守備時の『オフ・ザ・ボール』の質を高める指導法

2016年07月25日

コラム

自陣で相手チームがボールを持っているときはパスコースを消す動きを意識する。

 次に、自陣で相手チームがボールを持っている(攻め込まれている)ときのポジショニングについて富永さんは話をしてくれました。小学生にとっては、ボールを持っている相手と対峙しているときのように守備の目的が「ボールを奪う」と明確になっていなければ動き方に迷うことも多いのではないでしょうか。富永さんは「パスコースを消す動き」をキーワードに考え方の簡単な例を図に書いてくれました。

「図(2-1)は3対3で攻守が同数な状況です。
0725ロンドリーナ004

守備の選手はマンマークをしている。それぞれが自分のマークだけをチェックしていて、ボール保持者(a)から(c)へのパスコースも切れていない状態。誰も(A)のカバーリングをしていないため、(A)がかわされるとゴール前の危険なエリアまでボールを運ばれてしまう可能性がある。 

 マンマークになっていて、それぞれが自分のマークの選手しか見ていません。ボール保持者(a)から(c)へのパスコースが切れていない(パスコースのある状態)と、パスが通ればシュートを打たれる危険性もありますし、(A)がボールを奪いにチャレンジ(寄せ)にいったとしても、抜かれてしまうと誰もカバーリングしていないのでゴール前までボールを運ばれてしまいます。そこで図(2-2)のように(B)をエリア①に動かしてみましょう。

0725ロンドリーナ005

(B)が(b)のマンマークではなくエリア①にポジションをとることで、失点につながる可能性のある縦方向の攻撃を遮断。(a)のカバーリングをしながら(c)へのパスコースが消せる。なおかつ(b)へのパスに対してもアプローチにいける距離をキープしている。

 この距離なら(A)のチャレンジに対するカバーリングもできますし(c)のパスコースを消すこともできます。さらに(b)へのパスにもアプローチすることができ、(B)はひとりで3つの役割をこなせるわけです」

 トレーニングでは4対3など攻撃側の選手を多くします。同数だと子どもたちはマンツーマンという考えをしてしまうこともあります。「僕はこの選手を見ておけば大丈夫」と判断してしまうので、守りを数的不利な状況にして1人だけではなく複数を見なければいけないようにします。

「そうすると周囲を見なくてはいけないし、頭を使わないといけない状況になります。子どもたちには、自分のマークとほかの人のカバーもするようにとコーチングします。ひとりで二役、あるいは三役を心がけるようにアドバイスをしてあげるととよいでしょう」

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク