「PK失敗」を防ぐためのヒント。PK研究で名をあげたスポーツ心理学者が語る“二つの戦略”
2016年12月21日
メンタル/教育もう1秒とる
1.もう1秒とる
ヨルデットはユース代表選手たちに、EURO92準決勝でファン・バステンが準備に時間をかけずにPKを蹴ったビデオを見せ―選手たちはその頃まだよちよち歩きだった―またイングランドの選手が主審の笛に反応するスピードがウサイン・ボルトと同じくらい速いというデータを紹介した。だから時間をかけることが重要なのだ、と話した。
U-21欧州選手権準決勝、対イングランドは13-12のスコアでオランダが勝利したドラマチックなPK戦となった。そのときジャンニ・ザイフェルローンは最後のキッカーとなり、蹴るまで30秒をかけて決めた。試合は1 -1で終了し、PK戦では5人ずつ蹴って4 -4のイーブンだった。オランダは2回あった勝利のチャンスをアーノルト・クライスワイクとダニエル・デ・リッデルの二人が失敗して手放していた。7番手で登場したザイフェルローンは成功し、その後2巡目でまた順番が回ってきた。
「時間をかければ必ず成功するというわけではないが、ゆっくり時間をとれば少なくとも私の調査で見るような、不注意からいい加減な方向に蹴ったり、あせってぼてぼての緩いボールを蹴ってしまうようなミスは防げる」とヨルデットは繰り返した。
「データに基づいた戦略に集中すれば、すぐに自分自身と状況をコントロールできていると感じられ、自分の思うままのパフォーマンスが発揮できるようになる。ひと呼吸おくことは、リラックスして集中力を高める効果があり、選手を瞑想状態にするのはむずかしくても、ストレスによるネガティブな影響を受けないようにはできる」
試合後、ヨルデットは両チームの視線の方向と反応時間について分析した。そしてオランダの選手たちが自分のアドバイスをしっかり聞いてくれていたことを喜んだ。
オランダの選手たちはペナルティスポットにボールをセットしてから、一人の例外なくGKと目を合わせたまま後ろに下がった。一方、イングランドの選手たちの40%が回避戦略をとって視線をそらせていた。オランダの選手たちは主審の笛が吹かれてから1秒以上おいてボールを蹴ったが、イングランドの選手たちは0・51秒で蹴っていた。それでもA代表の倍の時間をかけていたのだが。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!2025.09.17
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- “いい選手”は「2つのラインの交点に立つ」。ポジショニングに必要な「ボールなしペアリング」とは?
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- 【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 縦割りの練習、危なくない?
- キッズ年代から取り入れたい! バランス感覚と判断力を伸ばす効果的トレーニング術【前編】
- 【第39回全日本少年サッカー大会】決勝大会 ジュニサカ取材日記②「地元で“全少”初開催! 鹿児島県代表・飛松FCの挑戦!!」
- 東京都伝統の『TOMAS CUP』で輝いた5人の選手たち!/ジュニサカMIP
- 指導者たちに聞く!現代の環境の中で求められる指導法とは/座談会企画<後編>