「PK失敗」を防ぐためのヒント。PK研究で名をあげたスポーツ心理学者が語る“二つの戦略”
2016年12月21日
メンタル/教育PKはサッカーにおいて恐らく最も簡単に奪えるゴールである。しかし、簡単なはずのPKはなぜ外れるのか。PKに成功する秘訣とは一体何なのか。そのヒントを探るため、長年にわたりPKに関して取材を行ったジャーナリスト、ベン・リトルトンの著書『PK ~最も簡単なはずのゴールはなぜ決まらないのか?~』から、元サッカー選手で現在はスポーツ心理学者という異色の経歴を持つゲイル・ヨルデット博士の理論を紹介する。
(文●ベン・リトルトン 監訳●実川元子 写真●Getty Images)
『PK ~最も簡単なはずのゴールはなぜ決まらないのか?~』より一部転載
【あわせて読みたい】なぜ『PK』は決まらないのか。スポーツ心理学者が語る『PK』失敗につながりやすい“回避行動”とは
PKの成功率は運なのか?
PK成功率の平均はだいたい78%くらいで、PK5本のうち1本は失敗する確率になる。この数字はワールドカップでのPK戦だと71%まで下がるが、ヨルデットはプレッシャーが大きくなることが選手に影響するからだと信じている。
イングランドと対戦するチームのPK成功率は上がる。イングランドは欧州選手権とワールドカップで7回PK戦を経験しているが、対戦チームの成功率は83%(35本中29本)だ。逆にイングランド代表は66%(35本中23本)しか成功していない。ヨルデットにはイングランドの成功率が低い理由がわかるという。
「イングランドの問題にはいくつもの要因が絡み合っている」と彼は言う。他所よりも選手に高い期待がかけられていて、選手がその期待に応えようと苦しむことも要因の一つだ。
「負ければ負けるほど、もっと負けるところを見ると、過去の数字もプレッシャーをより大きくする要素なのだろう。期待の高さと過去の戦績に加えて、イングランドの民族性が世界で最も個人主義的であることや、メディアがスケープゴートを探すことも要因となる」
欧州トップ8の代表チームのPKを調べたヨルデットは、ボールが来る方向にGKが何回ダイブしていたかも計算した。GKがボール方向にダイブしたとき、セーブする確率は30%高くなる。
つまりオランダやイングランドと対戦する他の代表チームのGKは、平均以上にボールが来る方向にダイブしていることになる。これはどうしてなのだろう? オランダやイングランドの選手はキックのコースが読まれやすいということだろうか? チェコやスペインの選手と比較して何が違うというのだろう? GKに背を向ける傾向があるというわけではない(オランダの選手は17%しか背を向けない)。またあわてるからでもない。イングランドはたしかに蹴るまでの時間が一番短いが、スペインもかなり早く蹴る。「これはチャンスの要素が入っていることを示すデータです」とヨルデットは説明した。
「イングランドは過去のPKで運がなかったのではないかと私は疑っています」
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2024 JFAトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 「2024ナショナルトレセンU-14(後期)」参加メンバー発表!
- 「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」で輝いた8人の選手たち/ジュニサカMIP
- 2015年度 ナショナルトレセンU-12関西(1/22-24開催)の参加メンバーが発表!!
- 「2019ナショナルトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- 「JFAナショナルトレセンU-12関西」が開催!