「PK失敗」を防ぐためのヒント。PK研究で名をあげたスポーツ心理学者が語る“二つの戦略”
2016年12月21日
メンタル/教育練習と準備は異なる
彼は私に、イングランド代表が2006年ワールドカップのためのトレーニングをしているときの写真を見せた。スティーヴン・ジェラードがPKを蹴り、全選手が自分の番をペナルティボックスの端に並んで待っている写真だ。
「きちんと計画を立てるか、本番と同じ状況を作ってやらないことには、PK練習は意味がない」とヨルデットはその写真についてコメントした。
「写真で見る限り、その練習は間違っている。それはPKの練習じゃない。本番では自分の周囲にチームメイトが大勢いる中で蹴るわけじゃないんだから。本番よりはるかにたやすい状況を設定してリハーサルをするのは悪い練習だ。練習でペナルティスポットまで歩いていった経験がないと、本番で選手たちは怖じ気づいてしまうよ」
EURO2012の前には、イングランド代表選手たちは全員練習後にPK競争に参加した。6人一組になり、3人のGKを相手に3本ずつ蹴る。記録は査定された。だが試合と同じ状況を作ったのだろうか?
1976年にチェコスロヴァキアがやったように、ラウドスピーカーから観客の声を大音響で流す中での練習だったのだろうか?
フース・ヒディンクが2002年ワールドカップのスペイン戦にのぞむ韓国代表選手たちにやらせたように、一つのペナルティスポットからもう一方のペナルティスポットまで歩いていって蹴るような練習をしたのだろうか?
【あわせて読みたい】なぜ『PK』は決まらないのか。スポーツ心理学者が語る『PK』失敗につながりやすい“回避行動”とは
プロフィール
著者:
ベン・リトルトン
ロンドン在住のフットボールライター。スポーツイラストレイテッド誌やタイム誌に寄稿するジャーナリストであり、ブルームズバーグTVでサッカーについての解説者もこなす。またサッカーのコンサルティングを業務とするサッカーノミクス社の創業者の一人で、取締役を務める。
監訳:
実川元子
翻訳家/ライター。上智大学仏語科卒。兵庫県出身。メキシコオリンピックの釜本選手のハットトリックでサッカーの魅力み取りつかれ、現在もJリーグを中心にスタジアム観戦に通う。訳書にD・ビーティ『英国のダービーマッチ』、S・ブルームフィールド『サッカーと独裁者』(白水社刊)などがある。
【商品名】PK ~最も簡単なはずのゴールはなぜ決まらないのか?~
【発行】株式会社カンゼン
【著者】ベン・リトルトン
【監訳】実川元子
四六判/416ページ
2015年12月17日発売
⇒膨大な取材とデータが解き明かす12ヤードの攻防に隠された真実
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 練習中にふざける高学年
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表
- 【第38回全日本少年サッカー大会】岡山県大会 決勝フォトレポート&大会結果「オオタフットボールクラブが10年ぶり3回目の優勝で、全国大会への切符を獲得!!」
- 【第19回国際交流サッカー大会U-12前橋市長杯】大会フォトギャラリー