フットサルとサッカーで日本一となったセンアーノ神戸。全少で見せた“個の質”とその先にあるグループ戦術の課題

2017年01月16日

コラム

Jクラブも再び「個人戦術の質とは何か」を問うべき

0116センアーノ005

「うちは9番(清水楓之助)、10番(末谷誓梧)、11番(冨永虹七)という前線の3人がクローズアップされることが多いです。でも、実は6番(小幡季生)がいるから彼らが引き立つんです。運動量があるし、頭がいい」

 センアーノ神戸の戦い方は、結果的に小幡くんの特徴が生きる形でハマった。彼が1対1の局面で見せる一歩目の出足の速さは、日本人特有のアジリティに、「出し手がどうパスを出すのか」「受け手がどうパスに対して足を出すのか」という判断が融合したオリジナルの個性だった。

 それに運動量が加わり、中盤から前線にかけて広大なエリアに影響力を発揮した。横浜F・マリノスにとっては、攻撃の選択肢がGKからのロングキックしかなかった。センターバックが両サイドに開いて中盤の選手がDFラインまで下がり、GKから攻撃を組み立てようとしたが、そのビルドアップは完全に封じられた。

 なぜなら、小幡くんがビルドアップのスタート役となる中盤の選手をどこまでも追い、なおかつ両サイドに開いたセンターバックに対するパスラインも意識したポジショニングを取ったからだ。彼の守備は、横浜F・マリノスの攻撃の一歩目を封鎖した。同時に、他の選手がオールコートでマンマークに付くことで、ロングキック以外の選択肢を潰した。

「相手からボールが少しでも離れたら体を入れることは常に狙っています」

 準決勝の後、小幡くんに守備時で意識していることをたずねたらこう答えた。育成年代からプロまで、通例として実践されている日本の守備を考えたら「味方が戻ってくる時間を稼ぎ、数的優位を作ってボールを奪いに行く」が、一般的な答えだろう。彼の身長は135㎝である。そう知れば、余計に育成年代からの守備意識の重要性を感じてもらえるだろう。

 もちろんサッカーのプレーは状況に応じるものだが、センアーノ神戸の選手たちは全員が「マイボール」を前提に守備を行う。そして、「ゴールを狙い、ゴールを守る」というサッカーの原則を練習の中で常に意識しているからこそ、明確な判断基準のもとプレーを選択している。

 その判断力を養うのに大きく役立っているのが低学年からやっている4対4や5対5のトレーニングだと言う。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク