和魂サッカースクールが保護者向け「ジュニアアスリートに寄り添う食育講座」を2/24に開催
2017年02月07日
ジュニアサッカーニュース
元鹿島アントラーズ選手・Jリーグ監督の奥野僚右氏が指導する和魂サッカースクールは2月24日、東京体育館第4会議室で保護者向けの食育セミナー「第2回ジュニアアスリートに寄り添う食育講座」を開催する。今回は「成長期にスポーツをするにあたり、もう1度栄養を見直してみましょう」をテーマに、「食育ってなに?」という初心者から受講できる講座になっている。開催概要と参加申し込み先は下記のとおり。
<第2回ジュニアアスリートに寄り添う食育講座@千駄ケ谷校>
日時:2017年2月24日(金)
場所:東京体育館第4会議室:16時15分~18時
定員:18名(子連れ可能)
参加費:2,500円(スクール生及び集中講座・食育講座再受講者は2,000円)
講師:磯貝美樹(講師プロフィーは下記)
親子で参加の場合は、同時刻にスクール生以外でも参加できるU9集中講座で、スクール体験もできる。
詳細および申し込みは下記のホームページから
http://wakon-soccer.com/blog/
<講師プロフィール>
磯貝美樹
大妻女子短大家政科卒・元JAL国際線CA出産後、シングルマザーでありながら、食とコミュニケーションを軸に双子の育児を両立。現在高校2年生になる男子達サポートを今まで学んで実践してきたことを少しづつフィードバックしている。
有名海外ブランドに転職後もフードイベント担当の傍ら大学でコミュニケーションの講義や食に特化したプライベート依頼を多数受ける。
子供達が思春期にさしかかったタイミングで、成長期のアスリートの食と親子のコミュニケーションを研究。
昭島市の中学校合同の陸上部にてスポーツ栄養講座を定期開催。
元銀座三笠会館系列「フランス屋」にてキッチン担当。
新規レストラン出店のアドバイザー、プライベートイベントの企画、六本木ミッドタウンの周年イベントサービス請け負いなど多数手がける。昨年は渋谷ヒカリエでイベントも成功。
健康美容に特化したシンプルなメニューを得意とし、公私ともに常に現場に身を置くことで説得力のあるアドバイスが公表好評。
資格:アスリートフードマイスター・
日本コミュニケーション能力検定1級・食品衛生
ジュニアサッカーニュース一覧はこちらから
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
- 「東北女子トレセン」が開催!2024.10.26
- 「東北トレセンU-14」が開催!2024.10.25
- 「JFA U-13日韓交流戦」参加メンバー発表!2024.10.23
- なでしこジャパン(日本女子代表)メンバー発表!【MIZUHO BLUE DREAM MATCH 2024】2024.10.19
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 日本人選手は「状況判断を求められるポジションには大きな問題がある」。新潟・アルベルト監督が語る日本サッカーの問題点
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- U-15日本代表メンバー発表!【バル ド マルヌトーナメント2024】
- 今週末『2016年度 ナショナルトレセンU-12関西』開催
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- DFの息子。攻撃的なポジションをやらせたい
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【後編】
- なぜ『PK』は決まらないのか。スポーツ心理学者が語る『PK』失敗につながりやすい“回避行動”とは