そもそも“8人制”はサッカーなのか。サッカーの本質、味わいを考える/スエルテ横浜代表 久保田大介氏 編【短期連載】

2017年03月27日

コラム

 一人ひとりのボールタッチ数が増え、ピッチが狭い分全員が攻守に関わりやすくなる。8人制サッカーがスタートして5年がたった。“少人数制”サッカーの採用は4種の育成の現場に何をもたらしたのか。

 2017年3月6日に発売となった『ジュニアサッカーを応援しよう! Vol.44春号』の第2特集では、複数のサッカー関係者に取材協力を頂き、8人制サッカーを見つめる企画を行った。ページの都合上、誌面ではインタビューの一部しか掲載できなかったが、それぞれに内容が濃く8人制サッカーを通してジュニアサッカーを見つめ直すいい機会になると考えたため、本誌とWebの連動企画として4人のサッカー関係者のインタビューを全文公開する。

 三人目は横浜で活動しているスエルテ横浜で代表を務める久保田大介氏だ。8人制、また日本サッカーについてメディアを通して独自の見解を発信している人物ならではの意見をぜひご一読いただきたい。

8人制サッカー検証 特集ページはコチラから

(取材・文●木之下潤 写真●ジュニサカ編集部)


0327images001

8人制は本来のサッカーなのか考えたことがありますか?

――まず「8人制サッカー」について思うことをストレートにお聞かせください。

「そもそも、なぜ8人制なのでしょうか? バスケットボールは5人、バレーボールはもともと9人で今は6人ですがリベロができたから5+αと考えられます。もちろん偶数人数のスポーツはありますが、私はボールを使った団体スポーツは奇数という数に何かの意味があるのではないかと思ったんです。

 サッカーは11人制で行われるスポーツです。たとえば、ホワイトボードを用いて11人制への移行という視点で逆算してみると、個人的な見解ですが、不都合なことがいろいろあります。11人制のフォーメーションを作り、ポジションをいじらず3人削って8人制にしてみてください。私の考えだと“9”から“11”だとスムーズに可能になるんです。2つのポジションで一人二役をこなせばいいから。

 11人制のシステムで【1-4-3-3】はポジションをいじらずに2人削っても【1-4-3-1】とサッカーとして成り立つんです。でも8人制だと、独自にポジションを作ってサッカーを成立させなければなりません。この場合、外せないポジションってどこだと思いますか? めちゃくちゃ悩むんです。単純に指導者が悩むようなことを、ジュニア年代の選手たちに求めていることと同じことなんです。

 そう考えていくと、11人制から人数を減らしても不思議に奇数だとスムーズに答えられるんです。イメージが持ちやすいんです。奇数から偶数だと、結局ポジションを動かさないといけなくなるし、ということは独自のものが発生するということなんです。だから現状だと小学校6年生と中学校1年生の間にギャップがあると思います」

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

人気記事ランキング

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク