“チームの結果”と“個々の育成”を両立させるアルゼンチンの育成法。ジュニア世代から求められる専門性
2017年04月14日
コラム子どもの頃から求められる専門性
アルゼンチンでは、本格的な戦術練習がスタートするのは基本的にはU-15世代を迎えてからだ。育成年代では、戦術の要求に応えるための技術・体力を身につけることに重きがおかれる。ただし、これが個人戦術となると話しは別だ。
2011年から、ラヌースのU-12以下の総責任者を務めるカルロス・ロディコ氏は、「ジュニア世代に一番必要なことは何か?」という問いかけにこう答えてくれた。
「ポジショングや、いつ、どこで、何をすべきかということも含めて、11人制でのサッカーの動きをしっかりと理解すること。そして、各ポジションで求められていることを子どもたちが把握し、指導者が何度も反芻しながら伝えることです。プロを目指す上で、ジュニアで個人戦術を理解しているのと、いないのでは、将来的に埋めがたい大きな差となります」
補足となるが、アルゼンチンではポジションを背番号で呼ぶことが一般的だ。その理由としては、それぞれのポジションの特性、動き方、プレーを共通認識とすることで、指導がスムーズになるということが挙げられる。
飯沼氏は、「アルゼンチンでは、『ポジションはどこ?』という言葉はほとんど使いません。クラブには毎週多くのテスト生が来ますが、『お前何番の選手なんだ?』といった、やり取りが7、8歳の子どもたちや保護者、指導者の間で自然と成り立つんです」と話す。
ここでいう背番号だが、例えば2トップを意味する「7番」と「9番」でも、求められる要素は大きく異なる。9番は「レフェレンテ・デ・アレア」(エリアの目印)と呼ばれるポストプレーヤー、7番「ヘネラドーレス・デ・デスボルデ」(意外性つくり出す選手)は、動きまわるタイプのシャドーストライカー。そして、ゲームメイクを担う10番、ボランチの5番など、各ポジションでその役割が明確化されている。
「例えば5番(ボランチ)の選手だと、自分の体がボールより前に出てはいけない。理由は、視野を180度確保するためです。2番(センターバック)の選手の場合、縦パスよりも、優先的にサイドへのパスを選択する。これは、ミスによるカウンターのリスクを極力減らすため。4番(サイドバック)の選手は、内へのドリブルは禁止。外へ、外へのプレーが必須となります。9番(FW)だと、ポストプレーの際に、無理に前を向くターンを行わない。難しいプレーをする必要がない場面では、セーフティにフリーの味方を使うほうがゴールにつながる確率が高いからです。アルゼンチンの選手のプレーに迷いがないのは、こういった各ポジションの決まり事が、ジュニア時代で体に染みついているからです」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 練習中にふざける高学年