サッカー後進国が欲する“日本人指導者”。「競技性よりも教育的なものを求めている」

2017年04月18日

コラム

 3月31日(金)から4月2日(日)までの3日間に渡って、静岡県御殿場市の時之栖うさぎ島グラウンドで行われた『COPA PUMA TOREROS 2017 PRIMAVERA U-12』では、優勝したスペインのアトレティコ・マドリード、ドイツのヘルタ・ベルリンといった欧州のクラブチーム、あるいは南米からはブラジルのパルメイラスも来日し、その戦いぶりが注目された。

 一方で、アジアサッカー連盟(AFC)の加盟国からも中国、ネパール、台湾、シンガポール、そしてオーストラリアのジュニアサッカーチームも招待され、国際色豊かなイベントとなっていて、こうしたアジアのクラブに注目していると、二人の日本人指導者に出会うことができた。

 中華民国(台湾)の首都・台北市に本拠を置く、EC デザフィーオ(ESPORTE CLUBE DESAFIO)の根岸翔太氏と、オーストラリアではシドニー、メルボルンに次ぐ第3の都市であるブリスベンで活動するサムフォード・レンジャースFC(Samford Rangers FC)の三上隣一氏である。二人の日本人指導者に、海外のクラブで指導することになった経緯、また、それぞれの国の育成を中心としたサッカー事情を聞くと、日本サッカーに対する評価と現在地が見えてきた。

海を渡った日本人指導者たち。豪州から見る“日本サッカーの輪郭”【オーストラリア・サムフォード・レンジャースFC 三上隣一氏の場合】

取材・文●山本浩之 写真●山本浩之、ジュニサカ編集部


EC デザフィーオ 根岸翔太氏の場合

101

――根岸さんが台湾でジュニアサッカーの指導をされるようになったきっかけを教えてください。

 大学生の頃から海外のことに興味がありました。ただ、それは漠然としたものだったのですが、知り合いになった海外青年協力隊の方に話しを聞いて、発展途上国の支援のために、お金儲けではない他のやりがいのために頑張っているということを感じ取ることができ感銘を受けました。実際にバックパッカーとして東南アジアを旅してみて、自分の目で確かめたこともあります。

 やがて大学卒業後には、福岡県のサッカークラブで指導者をしていました。そのときに中国の北京で指導をする機会があったのですが、ビザの関係で滞在を延期することができず帰国することになりました。今はこれまでの活動で培ってきた人脈などもあり、縁あって台湾のサッカーに携わるチャンスを得ることができたので、1年前から台湾のクラブで子どもたちにサッカーを教えています。

――ところで、台湾は人口が約2千3百万人。人気のスポーツといえば、バスケットボールと野球が二分しているようですね。

 そうですね。サッカー人口は少ないです。日本のように選手の登録制度がありませんので、はっきりした人数は把握できていないようですが、やはり人気のあるスポーツはバスケットボールと野球です。台湾にはまだプロサッカーリーグがありませんので、サッカーでは目標や夢を持ちにくいということはあると思います。たとえ小学生のときはサッカーをやっても、卒業をすると、いい大学に進学するために勉強に専念するようになるのでサッカーをやめてしまいます。だから中学生や高校生の競技人口はより少なくなります。

――それでは育成年代も含めて、サッカーを取り巻く環境には厳しいものがあるのではないでしょうか?

 ただ、ジュニア年代については、競技性よりも教育的なものを求めている保護者もいます。例えば、台湾の人たちは、僕ら日本人は礼儀正しいと思ってくれていて、礼儀を教えて欲しいなど、日本人指導者の需要もあるように感じています。僕も、サッカーの魅力のひとつには、コミュニケーションツールとしての要素があると思っています。特に海外ではより感じますし、サッカーを通して人と人とのつながりを感じることができます。そうしたサッカーの持っていている側面は僕も大切にしたいと思っているところです。

 一方で上の年代についても、台湾代表監督に、滝川第二高校で指導をされていた黒田和生さんが就任されたように、日本サッカー協会から指導者が何人か派遣されています。

 またハード面ですが、少しずつ改善されているところです。台湾は雨が多い地域なのですが、11人制の試合ができる人工芝グラウンドはまだまだ少ないです。雨が降れば、サッカー大会が予定されていても、すぐにグラウンドコンディションは悪くなってしまうので、延期になることもよくあります。それが、今年(2017年)の夏「第29回夏季ユニバーシアード」が台北で開催されることを受けて、台北市内に人工芝のサッカーグラウンドが複数面つくられているのです。台湾サッカー界は、これから発展に向かっていくという渦中にあります。そこがすごく面白いところでもあります。

100

――なるほど、これから発展が期待される台湾のサッカー界。日本人の指導力も、その一役を担っているのですね。

 そうですね。日本人指導者は必要とされています。まだまだ指導者が足りない状況なので、日本人でも意欲があればチャンスをもらうことができる環境です。僕は 日本サッカー協会からの派遣ではありませんが、協会のみなさんには仲良くして頂いています。トレセンの指導者が足りなければ声を掛けて頂けます。日本人指導者が成長するチャンスも台湾にはたくさんあります。

 もちろん、台湾特有の文化があり、サッカーにも台湾ならでは文化があります。「郷に入っては郷に従えという」言葉もありますが、また、日本人だからこそ言えることもあります。そこのバランスはむずかしいところです。

――最後に、根岸さんがサッカー指導者として目標とするところを教えてください。

 まだ、デザフィーオが始動してから6か月しか経っていませんし、チームのコンセプトすらできていない状態ですので、あまり偉そうなことを言える立場ではありません(笑)。でも、今後について言えるのは、北京や台湾のチームでのサッカーの指導経験をいかしていきたいということです。アジアサッカー連盟(AFC)公認の指導者ライセンスの取得を目指したり、アジア各国の言葉を覚えたりして、僕をサッカー指導者として必要としてくれる国で指導を続けられたらいいなと思います。

102

<関連リンク>
COPA PUMA TOREROS 2017 Primavera
海外クラブが優位だったものと日本のクラブが通用したもの。欧州と南米の名門チームも参加した『COPA PUMA TOREROS 2017 PRIMAVERA U-12』を振り返る
海を渡った日本人指導者たち。豪州から見る“日本サッカーの輪郭”【オーストラリア・サムフォード・レンジャースFC 三上隣一氏の場合】


 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク