改めて考えたい『プレイヤーズファースト』の本質。日本サッカー協会が向きあう競技人口数の推移と子どもたちが“楽しむ”ための環境づくり
2017年05月17日
インタビュー子どもたちがサッカーを楽しむ環境を整える
――サッカーを楽しいと感じることができなければ、もしかすると小学生年代でやめてしまう子どもいるかもしれません。日本サッカー界の将来を見すえたとき、ピラミッドの裾野となるジュニアの世代を広げていく作業は欠かせないものとなります。
「少子化という流れは、僕たちに止められるものではありません。それでも人口比に対してどのくらいの数の子どもたちを増やせるか、もしくは女子の人口をどのように増やしていくか、ということを常に考えていかなければいけない。ただ、何も野球やバスケットボールから子どもを奪ってしまおう、ということではありません。
逆に言えば、もっと他のスポーツと共存共栄できると思っています。子どもたちが複数の競技を楽しんだり、それぞれの才能に合った競技を選ぶといったことは大切ですし、東京オリンピックを3年後に控えたいま、実際に競技の選択肢は非常に幅広くなっていて、多くの子どもたちがさまざまなスポーツを選べる環境になっています。非常にいいことだと思っていますし、少子化が進むなかで単純にサッカー人口を増やせ、増やせと言うつもりもありません。
サッカーというスポーツが世界一愛されている理由というのは、楽しいからだと思っています。そういう点をしっかりと、あらためて広めていけば、僕は克服できると思っています」
――楽しい、という概念がこの連載で取り上げてきた8人制サッカーやリーグ戦とも密接にリンクしてくるわけですね。
「まさにその通りです。リーグ戦化によって試合の出場機会も増える中、8人制サッカーでボールにいっぱい触れながらさまざまな判断をくだすのも楽しいし、リーグ戦で同じレベルの相手と戦えるのも楽しい。その一方で、失敗することだって楽しいんですよ。失敗することから、次へ向けて学ぶことができるので」
【特集ページはコチラ】就任から1年――。JFA田嶋幸三会長と考えるジュニアサッカーのこれから
<関連リンク>
・『独自の移籍禁止ルール』廃止へ。改めて考えたいジュニアの育成現場の今
・4種の移籍問題にJFAが動く!! 地域FAなどに『独自の移籍禁止ルール』撲滅を投げかけ
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- サウサンプトンU16所属選手も招集!U-16日本代表メンバー発表/第50回モンテギュー国際大会
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- “サッカーお弁当”は炭水化物を中心に!運動のエネルギー源になるレシピとは?
- 「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- ESTRELLAS.FCがPK戦を制し福島県大会連覇達成!スコアレスでも選手を信じた指揮官/第40回全日本少年サッカー大会 福島県大会
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?