サッカー後進国にも根付くリーグ戦文化とチーム間の移籍。カナダで再チャレンジしたサッカー少年の奮闘記
2017年06月06日
コラムカナダで行われる健全な競争
カナダのセレクションは、毎年3月頃に行われます。前シーズンのチーム事情を配慮した上で、チームに必要なタレントを揃えるために行われているため、カナダではセレクションは毎年行われるというのが基本的な考え方です。
例えば、ディフェンダーの選手がチームに足りないと感じていればセレクションで補強します。もちろんセンスがあふれる子どもの多くは、チーム事情に関係なく選ばれることもあります。
息子が参加したセレクションでは、すでにそのチームに在籍していたメンバー含めて50名ほどで一斉に行われました。そして、この中から新たに2名が選ばれ、息子もチームに入ることができました。
そして、現在はメトロリーグを経て、BCプレミアリーグでプレーしています。
通常、BCプレミアリーグチームへ入るには、コーチからの推薦状があり、練習参加から始まります。息子の場合、ホワイトキャップス主催によるサマーキャンプで、そこのコーチから推薦されてチーム入りのきっかけを作ってもらいました。
練習でのプレーが認められ、練習試合に参加。さらに良いプレーをすれば、チームに入れます。だから、プレミアリーグレベルのチームの練習には、常に2、3人の新しい子どもたちが来ていて、虎視眈々とチーム入りを狙って来ます。
息子がプロになるには、まだまだ山があり、いったいどの方向から歩めばいいのか。本人にとって、どのような方向が良いのだろう、と考えます。高校年代でメジャークラブの育成組織に入ることが近道なのか。将来への様々な選択幅を残すために、サッカー強豪大学に行くべきなのか。僕にはわかりませんが、これからも息子の希望が叶えられるように、陰ながらサポートしていきたいと考えています。
日本で一度消えかかった夢でしたが、結局のところカナダに戻って再び夢を追える立場となりました。今、こうしたことを考えられるだけでも幸せに思います。
<プロフィール>
飯田 房貴
(いいだ ふさき)
1968年東京生まれ。カナダ・ウィスラーに在住。元プロ・スノーボーダーでかつてはスノーボード雑誌で写真撮影、執筆。現在は、スノーボード・サイトを運営。スノーボード用品の代理店業務を行う傍ら、冬はスノボのイントラ、夏は寿司シェフの仕事もして、息子を支えるサッカー父ちゃん。筆者の日々のカナダ活動はブログで紹介。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2024 関東トレセンGKキャンプ」が開催!
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「2024 JFAトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- 指導者たちが抱えるリアルな悩み。子どもの安全面、保護者の経済的負担…ジュニア年代に「遠征」は必要か? /指導者座談会5【9月特集】
- 練習も試合も1・2・3軍の技量別に分けるってOK?
- 【第37回全日本少年サッカー大会】岐阜県大会 決勝レポート「2年ぶりの優勝をつかみFC城西が全国大会一番乗り!」
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?
- 【バーモントカップ第24回全日本少年フットサル大会】秋田県大会