サガン鳥栖が日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会初優勝!! 九州勢としても初の快挙
2017年08月24日
ジュニアサッカーニュースサガン鳥栖が白熱の一戦を制し、クラ選U-15初優勝!!
『第32回日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会』は、24日に帯広の森陸上競技場で決勝戦が行われた。
昨年度の3冠王者で今季のプレミアカップ覇者の清水エスパルスジュニアユースを撃破した柏レイソルU-15と、破竹の勢いのまま初優勝を目指すサガン鳥栖U-15。波に乗る両者の一戦は白熱した好ゲームとなるが、勝負を制したのは攻撃力で一枚上手の鳥栖だった。
鳥栖の躍進を支えるアタッカー陣がこの決勝戦でも勇戦。左利きで180cmの大型FW・田中禅選手(3年)と中村尚輝選手(2年)の2トップ、右MFの佐藤聡史選手(3年)、左MF相良竜之介選手(3年)が担う両翼のコンビネーションで敵陣に攻め込んだ。ここにパスの散らし役を担うボランチの西村洸大選手(3年)も加わり、厚みのある攻めで柏を凌駕していく。すると29分、「ボールを受けた瞬間に入りそうな感じがあった」という佐藤選手がゴール正面から左足を一閃。綺麗な弧を描いたボールはネットに突き刺さり、鳥栖が先行して前半を終えた。
迎えた後半。「全てが半歩遅く、疲労とか緊張とかもあったと思うのですが、そこで乗り切れていないところがあった。なので、この瞬間は一瞬しかない。このままだと終わってしまうぞ。ギアを上げていこうと伝えた」(飯塚浩一郎監督)という柏は前半とは打って変わってアグレッシブな戦いを見せる。前半5分には主将の前田大地選手(3年)をCBから右サイドバックに配置転換。「スピードもあって縦に抜けられるので、活性化を狙って彼をそこに配置しました」という指揮官の狙いもハマり、試合の流れを引き戻すことに成功した。
ただ、鳥栖の牙城はそう簡単には崩れない。15分過ぎには相手の圧力に対抗するべく3バックに移行し、1点を守り切る布陣で守備陣が奮戦を続けた。この頑張りに応えたい攻撃陣は27分。中村選手と田中選手でゴール前をこじ開けると、左サイドを駆け上がったU-15日本代表のDF中野伸哉選手(2年)が角度のない所から追加点を奪った。これで勝負を決めた鳥栖は直後の30分に柏・新保海鈴選手(3年)に1点を返されるが、主将のCB末次晃也選手(3年)を中心に守り切って勝利。快進撃を続けた鳥栖が嬉しい初優勝を果たし、九州勢としては初となる夏の日本一に輝いた。
(文・写真●松尾祐希)
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」