「次、どうすればできるか」未来型のコミュニケーションを心がけよう! 『クーバー流!子どものやる気を高めるコミュニケーション術』開催!
2017年09月15日
ジュニアサッカーニュース幼児&小学生を対象としたサッカースクールを運営する株式会社クーバー・コーチング・ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:石橋 慎二)は8日、『ジュニアサッカーを応援しよう!』との共催で『クーバー流!子どものやる気を高めるコミュニケーション術』と題した保護者向けセミナーを開催した。
セミナーでは、クーバー・コーチング・ジャパン独自の指導者養成機関アカデミーのヘッドマスター中川英治氏が、参加した保護者に向けて、実際のスクール現場での実践していることを中心に、クーバーのコーチたちが日ごろ実践するサッカー少年少女のやる気を高めるコミュニケーション方法や接し方、環境づくりについて語った。
中川氏は「子どものやる気を高めるためには、子どもの自信を育むこと」が重要とし、「某学校では、サッカーで技術を身に付けて自信を持った子が、勉強の成績も良くなった事がある」と例を出し、自信を持たせることの重要性を説明した。
さらに、子どもの自信を育むには「フィードバック」が重要であると説明し、特に、“なぜ、できなかったか?”と過去の失敗原因を聞くような“WHY型“ではなく、”次、どうすればできるか”のような“HOW型“の未来型コミュニケーションが重要と具体的なフィードバックの方法も講義した。
サッカーにおいても、プレーがうまくいかなかったときも「なんで、そこでミスをするんだ」と指摘するのではなく、「次はどうやったらできるかな?」と声をかけ、失敗した後にどうすれば良いのかを教えることが重要である。そうやってコミュニケーションをとることで、子どもたちは自然と失敗を恐れなくなり、ポジティブな思考になる可能性が高まる。
子どものやる気について悩んでいる保護者は、普段の生活でも「フィードバック」を意識しながら、子どもの次につながるようなコミュニケーションを心がけてみるのも良い方法かもしれない。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- U-19日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉