良いGKになるための条件は「いかに原理原則にこだわるか」。GKの基礎『ポジショニング』と『構え』を学ぶ
2017年09月26日
コラムGKの基本的な「構え」の姿勢とは?
そして、原理原則でもう一つ重要なことが「構え」です。基本姿勢を大切にしないといけない。なぜなら、構えの姿勢にはすべて意味があるからです。
まずはつま先の向きは前にしてください。がに股でもだめですし、内股になりすぎてもいけない。特にがに股になるとあらゆる動きが遅くなるので、前向きを意識してください。そして、足の幅が重要で、動きやすい幅を意識してください。
人によって好みがあるのですが、肩幅よりちょっと広いぐらいが動きやすい幅とされています。これが地面反力を一番利用できる幅。左足を前に出すためにも、右足で地面を蹴らないといけない。
【つま先は前向きに。がに股、内股になりすぎないこと。動きやすい足の幅を意識する】
その時に一番地面にパワーが伝わる幅を常に取っておくことが必要。そして、アンダーキャッチをする際にひざを折るのですが、足の間をボールが通らないサイズにするためにも肩幅より少し広いぐらいがベスト。幅が狭いと足が当たってしまいますから。
そして、ひざは曲げます。目的は前重心にするため。つま先に体重を乗せることを意識します。体勢は猫背にならないこと。いい姿勢のまま腰を落とす。猫背になると動くために一度上体を起こさないといけないのですが、その時間がもったいない。最初から起こしておくべきでしょう。
手の位置はひじを軽く曲げておへその前。上にも下にも出せる状態にしておきます。手の甲は上に向けないで、自然の形にしておく。手の甲を上に向けると、上に出す際は楽なのですが、下に出す時に手首を回さないといけない。そこで時間がかかるので、自然の形にしておいてください。腕の位置に関しては、キャッチングを考えたら、前に置いておく方がいいのですが、腕は1本約5kgもあって重いんです。
なので、あまり前に出すことを意識し過ぎると動きが遅くなってしまうことがある。柔軟にしておくべきでしょうね。僕は自由にさせています。イタリア代表GKブッフォンは下げています。
【手の位置はひじを軽く曲げておへその前にして上にも下にも出せる状態に。ひざを曲げて、つま先の向きは前にする。足幅は肩幅より少し広くとるのが理想。上写真のようにアンダーキャッチが行いやすくなる】
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- サッカー選手に必要な能力「巧緻性」を磨こう【前編】
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 今、指導者に何が求められているのか?サッカーを“サッカー外”から学ぶ重要性