「指導方針に変わりはない」。欧州と南米、少年サッカーの育成における一番の違いとは
2017年09月28日
コラムジュニアサッカーの現場にはさまざまな疑問や悩みがつきもの。指導者から子ども、そして保護者の方々が抱くものを、ファンルーツの指導者たちがアドバイスします。今回は、欧州と南米の育成の違いについて1つの疑問を解決します。
(再構成・写真●ジュニサカ編集部)
Q
ヨーロッパと南米でもジュニア年代で違いはありますか?

南米と欧州の一番の違いは環境面
 育成年代の指導は、欧州各国で取り組み方は異なりますが、すべてに共通しているのは、サッカーの原点や本質である「ゴールへの意識」を根づかせていることです。私は、イングランド、オランダ、スペイン、ドイツに渡り、ライセンスコースを学んだ経験がありますが、どこの国でも「ゴールへの意識を一番大切にしろ!」と言っていました。サッカーを始めたばかりの小さな子どもたちに対しても覚えさせるのはシュートです。たとえ雑でも不恰好でもいいから、まずはゴールを目指すように意識をさせます。やがてゴールを奪えるようになっても、学年があがるにつれてサッカーのスタイルが複雑になっていくと、シュートを打つこともゴールを奪うことも難しくなってきますから、その段階になって、今度は それを解決するための手段を取り入れた練習をするようになるのです。
 
 だからコーチは最初に攻撃のことしか言いません。相手に攻められ、ゴールを奪われたら「シュートを打たれないためにはどうしたらいいのか?」と考えさせて、厳しいプレッシャーをするとか、どのように守備をしたらいいのかと順を追って指導していきます。つまり、まずはゴールを狙うというのがあって、そこから守ることを教えていく過程があるのです。
 
 南米にしても、メキシコのチーバス(クルブ・デポルティーボ・グアダラハラ)は育成組織の充実したクラブですが、オランダのアヤックスと提携していたこともあり、アヤックスのメソッドを吸収して、それをベースに自分たちのオリジナルスタイルに昇華させていますから、指導方針は欧州のクラブと変わりはないようです。
 
 南米と欧州での一番の違いを挙げるとするならば環境面ではないでしょうか。イングランドではトッテナムやマンチェスターの選手になると、監督やコーチからトレーナーまで、トッププロと同じ一流レベルのサポートが受けることのできる体制ができています。しかし、南米では恵まれた環境が整っていないことも多く、その困難な状況を生き抜いていくためのメンタリティの強さも必要になり、子どものうちからハングリーさが培われていくようです。
<関連リンク>
日本と世界の少年サッカーの違い。日本の子どもは「コーチに従うだけ」「サッカーに時間を費やしすぎ」
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
- 
												 東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24 東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
- 
												 東北トレセンU-14が開催!2025.10.23 東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
- 
												 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
- 
												 U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21 U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
- 
												 鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21 鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
- 
												 日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21 日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
- 
												 バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21 バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
- 
												 日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21 日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
- 
												 ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21 ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
- 
												 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
- 
												 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
- 
												 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
- 
												 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 「目指すサッカー」がない指導者が明確な言葉を子どもに伝えられると思いますか?【10月・11月特集】
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!















